ふと思いついた疑問・難問・珍問をBardに投げて答えてもらっているコーナー♪

コーナー化しているわけでhないのですが、おいら的に効率よくBardを使っている家庭を掲載しているだけです。

同じテーマで掘り下げることがほとんどで、結構熱く質疑応答をしあっています(^▽^)/

では行ってみましょう♪

 

Q:生活保護は日本国籍保有者でなくてももらえるのですか?

 

結論から言うと、日本国籍保有者以外でも、一定の条件を満たす外国人であれば生活保護を受けることができます

生活保護法では、生活保護の対象者は「国民」と定められています。しかし、1954年の厚生省通知に基づき、人道的な観点から、一定の外国人にも生活保護法が準用されています

具体的には、以下の在留資格を有する外国人が対象となります。

  • 永住者
  • 定住者
  • 日本人の配偶者等
  • 永住者の配偶者等
  • 特別永住者
  • 難民認定された者

なお、入国後間もない外国人については、入国管理局へ提出した資料(入国在留中の一切の経費を支弁することができることを証する文書等)の提出を求め、申請者が理由なく提出を拒む場合は生活保護の申請を却下できるとされています。

また、生活保護の受給には、収入や資産などの条件があります。収入や資産が基準を下回っていても、生活保護の受給が認められるとは限りません

生活保護の申請を検討している外国人は、住居地の市町村の福祉事務所に相談することをおすすめします。

 

押し切られている自治体が多そう。

今住んでいる地域の郷に学び法に従うのが最低のルールですよね。

自分勝手なことを言っているよそ者は、侵略者と同じですヽ(`Д´)ノプンプン

 

Q:現職の総理大臣や大臣を逮捕するにはどのような条件が必要ですか?

 

現職の総理大臣や大臣を逮捕するには、次の2つの条件を満たす必要があります。

  1. 逮捕の必要性

逮捕は、犯罪の捜査を進めるために必要な場合でなければ、できません。現職の総理大臣や大臣は、国会議員の資格を有しており、国会議員は、会期中は逮捕されない「不逮捕特権」を有しています。そのため、逮捕の必要性は、通常よりも厳しく判断されます。

具体的には、以下の要件を満たす必要があります。

  • 被逮捕者が犯罪を行った疑いがあると認められる
  • 被逮捕者が逃亡したり、証拠を隠滅したりするおそれがある
  • 被逮捕者を逮捕しないと、国民の重大な利益を害するおそれがある
  1. 内閣の同意

国会議員は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されないとされています(日本国憲法75条)。この規定は、国会議員が不当に逮捕・起訴されることを防ぐためのものです。

そのため、現職の総理大臣や大臣を逮捕するには、内閣総理大臣の同意が必要です。内閣総理大臣が同意しなければ、逮捕することはできません。

なお、現行犯逮捕の場合は、逮捕の必要性と内閣の同意の要件は不要です。ただし、現行犯逮捕は、犯罪の現場で犯人が逮捕される場合に限られるため、現職の総理大臣や大臣が現行犯で逮捕される可能性は極めて低いと言えます。

具体的な逮捕の手続きは、以下のとおりです。

  1. 検察官が、内閣に逮捕許諾請求書を提出する
  2. 内閣が、閣議決定により、逮捕許諾を求める議院を決定する
  3. 請求を受ける議院が、議院運営委員会を開き、逮捕許諾の可否を審議する
  4. 議院運営委員会が、逮捕許諾の可否を決議する
  5. 決議が可決された場合、内閣が逮捕状を発行する
  6. 検察官が、逮捕状に基づき、被逮捕者を逮捕する

現職の総理大臣や大臣の逮捕は、極めて異例の事態であり、これまでに行われたことはありません。しかし、逮捕の必要性と内閣の同意の要件を満たす場合には、逮捕することは可能です。

 

ということは、日本では永久的にないような気がします。

身内にはとことん甘いし、自分の職歴に傷をつけたくないことを考慮するとますますあり得ないことですね。

逮捕されるときは大臣職から退いている場合だけなので、現職での逮捕はあり得ないのでしょうね。

上に行くほど甘く、下に行くほど厳しい法律を施している日本です(;^ω^)

 

Q:Bardが気を付けてほしいと考えている、冬の道とはどんな状況ですか? 3つ教えてください

 

冬の道は、通常の道路とは異なり、滑りやすく危険な場合があります。そのため、運転する際には、特に以下の3つの状況に注意が必要です。

  1. 積雪や凍結

雪が積もったり、道路が凍結したりすると、タイヤのグリップ力が低下し、スリップしやすくなります。そのため、積雪や凍結の状況では、特に慎重な運転が必要です。

 

  1. 視界不良

吹雪や霧などにより、視界が悪くなると、判断や操作が難しくなり、事故につながる可能性があります。そのため、視界不良の状況では、無理な運転をせず、安全な場所に待機するようにしましょう。

 

  1. 夜間や早朝

夜間や早朝は、日照時間が短く、視界が暗くなります。そのため、通常よりも注意して運転する必要があります。また、路面の凍結や積雪がわかりにくくなるため、特に注意が必要です。

 

これらの状況では、以下の点に注意して運転するようにしましょう。

  • 車間距離を十分にとり、急発進や急ブレーキを避ける。
  • 速度を落として、ゆっくりと運転する。
  • ライトを点灯し、周囲の状況を把握する。

また、スタッドレスタイヤを装着することも、冬の安全運転に欠かせません。スタッドレスタイヤは、通常のタイヤに比べて、雪や氷上でのグリップ力が向上しています。

 

冬場の道と雪道の基本的に気を付けることが回答で返ってきましたね。

おいら的にはこの回答、しっかりと要点を抑えていると考えます。

素晴らしい♪

 

ということで、いろいろな質問に答えてくれるBardですが、気軽にチャット相手にもなってくれますので、気分転換にもいいですよ♪

うまくゆけば同じワードのないエンドレスなしりとりもできます(^▽^)/