最近、漫画等で体内で生息できるダニが発見されたことをテーマにしている者があります。
未知の病原が無数に存在している昨今、不思議ではありません(;^_^A
毛祖、人間はダニと共存しているので、推し貸したら現実的に存在しているのではと考えられます。
ということで、手っ取り早くBard先生に聞いてみました。
Q:人間の体内で生息できるダニって存在しますか?
はい、人間の体内で生息できるダニは存在します。代表的な例としては、次のようなものが挙げられます。
- ヒゼンダニ:ヒトの皮膚に寄生するダニです。主に頭皮や顔、首、胸などに生息し、皮膚炎や脱毛を引き起こすことがあります。
- コナダニ:ヒトの皮膚や毛髪に寄生するダニです。主に頭皮や顔、首などに生息し、皮膚炎や脱毛を引き起こすことがあります。
- ツメダニ:ヒトの爪に寄生するダニです。主に足の爪に生息し、爪の黄ばみや変形を引き起こすことがあります。
- マダニ:ヒトの体に吸血するダニです。主に野外で活動し、マラリアや日本脳炎などの病気を媒介することがあります。
これらのダニは、ヒトの皮膚や毛髪、爪などの体表に寄生して生活します。寄生することで、皮膚炎や脱毛、爪の黄ばみや変形などの症状を引き起こすことがあります。また、マダニのように病気を媒介することもあります。
これらのダニに感染した場合は、適切な治療を受ける必要があります。
なお、ダニは昆虫ではなく、クモ綱ダニ目に属する節足動物です。
Q:五臓六腑では生息していないということですか?
はい、五臓六腑では生息していません。五臓六腑は、ヒトの体内で重要な役割を果たす器官です。ダニは、ヒトの皮膚や毛髪、爪などの体表に寄生して生活するため、五臓六腑のような内臓には生息することができません。
ただし、ダニが体内に侵入した場合、血液やリンパ液を吸血することによって、五臓六腑に病気を媒介することがあります。例えば、マダニはマラリアや日本脳炎などの病気を媒介することがあります。
また、ダニの卵や幼虫は、ヒトの呼吸器官や消化器官を介して体内に侵入することがあります。これらのダニは、体内に寄生することはありませんが、アレルギーや感染症などの原因となることがあります。
なお、ダニは昆虫ではなく、クモ綱ダニ目に属する節足動物です。
Q:気になったのですが、ダニを昆虫と勘違いしている人って多いのですか?
はい、ダニを昆虫と勘違いしている人はそれなりに多いと思われます。ダニは昆虫とよく似た形をしており、飛ぶこともないため、昆虫と間違えられやすいのです。
例えば、アース製薬が2021年に実施した調査によると、ダニ対策を行っている人の約8割が「ダニ対策の勘違いをしている」と回答しています。そのうち、最も多かった勘違いは「ダニは昆虫である」というものでした。
ダニは昆虫ではなく、クモ綱ダニ目に属する節足動物です。昆虫とダニの違いは、次のとおりです。
項目 | 昆虫 | ダニ |
---|---|---|
分類 | 昆虫綱 | クモ綱 |
体の構造 | 頭部・胸部・腹部 | 頭部・胸部・腹部 |
脚の数 | 6本 | 8本 |
翅 | 有・無 | 無 |
呼吸器 | 気門 | 気管 |
ダニは、クモと同じように8本足を持ち、気管呼吸をします。また、昆虫のように翅を持たず、飛ぶこともできません。
ダニの正しい知識を身につけて、適切な対策をとることが大切です。
Q:ダニは鼠算方式よりも爆発的に増えると製薬会社が言っていますが、実際にどんなペースで増えてゆくのですか?
ダニの増殖ペースは、非常に速いと言われています。ダニは、卵を産み、幼虫、サソリ、成虫と成長していきます。
卵から成虫になるまでの期間は、ダニの種類によって異なりますが、一般的には2~3ヶ月です。1匹のダニは、1回の産卵で50~100個の卵を産むことができます。
つまり、1匹のダニから、約50~100匹のダニが生まれ、そのうちの1匹がまた50~100匹のダニを産む、というように、指数関数的に増えていくのです。
これを鼠算方式で表すと、次のようになります。
1匹 → 50~100匹 → 2500~5000匹 → 125000~250000匹 → ...
このように、わずか1ヶ月程度で、1匹のダニから数十万匹のダニに増える可能性があるのです。
そのため、ダニの増殖を防ぐためには、早期発見と早期対策が重要です。ダニの糞や死骸にアレルギー反応を起こす人もいるので、ダニの存在に気づいたら、すぐに対策をとるようにしましょう。
ダニの増殖を防ぐための対策としては、次のようなものが挙げられます。
- 布団やカーペットを定期的に洗濯する
- 掃除機でこまめに掃除する
- ダニ取りシートやダニ取りスプレーを使用する
- エアコンのフィルターを定期的に掃除する
- ペットの毛をこまめに掃除する
これらの対策を組み合わせて、ダニの増殖を防ぐようにしましょう。
そういえば、布団を天日干しして嗅ぐとおひさまの香りとか言いますが、科学的にはダニの死骸の臭いらしいですよね(>△<Uu
ダニの死骸を思いっきり霧吸い込んでいる~~~~。
やはり、こまめな掃除がダニの繁殖を抑えるのに効果的だということですね。
家具を掃除のたびに動かせれば一番なのかもでしょうが、無理な話です。
Bardのアドバイスのようにすぺれーも併用した方が効率が上がりそうです。
おいらは、マイルームに限って言えば1種2くらいで掃除機をかけています。
理由はマイPCを少しでも長く使いたいから、PCのファンへの負担を軽減するために埃対策ですね。
ファン自体も4~6か月に1度は水洗いもします。
そのためにブロワーも買ったんですけどね(;^_^A
体のかゆみはまずはダニを疑うことなんですね。
今回の質問でわかったことは体内にダニはいないということですね。
ただしダニ死骸はタイににもあるかもしれないということですね。