おいらもそうなんですが、充電式リチウム電池の捨て方って雑な覚え方をしていますよね。
家電店にリチウム電池を内蔵したまま捨てるとか(;^ω^)
あの回収BOXは電池そのものを回収するBOXであって、内蔵した商品を丸ごと回収するBOXでない場合がほとんどなんですよね。
まぁ、捨て方は自治体によって微妙に変わってくるらしいので従うしかないのですが・・・。
そこで、回収BOXに入れるまでの流れをBard先生に聞いてみました。
Q:充電式リチウム電池の捨て方を教えてください
充電式リチウム電池は、資源有効利用促進法の対象としてリサイクルが可能です。正しい捨て方は、以下のとおりです。
- 製品本体から電池を取り外します。
- 端子部分にビニールテープなどで絶縁処理をします。
- 電器店やホームセンターなどの「充電式電池リサイクルBOX」に回収してもらいます。
具体的な手順は、以下のとおりです。
- 製品本体から電池を取り外す
電池を製品本体から取り外す際は、製品の取扱説明書をよく読んで、安全に作業を行うようにしてください。
- 端子部分にビニールテープなどで絶縁処理をする
電池の端子部分にビニールテープなどで絶縁処理を行うことで、ショートや発火の危険を防ぐことができます。
- 電器店やホームセンターなどの「充電式電池リサイクルBOX」に回収してもらう
電器店やホームセンターなどの「充電式電池リサイクルBOX」は、お店の入口付近などに設置されていることが多いです。回収BOXに電池を入れるだけで、簡単にリサイクルに出すことができます。
なお、自治体によっては、燃やさないごみとして回収している場合もあります。お住まいの自治体のホームページなどで確認してください。
リチウムイオン電池は、発熱や発火の危険性があるため、正しい捨て方をすることが大切です。また、充電式電池は、繰り返し充電して使用することで、資源の有効活用につながります。使用済みの充電式電池は、リサイクルに出して、資源の循環に貢献しましょう。
やはり電池自体を取り外して、さらに絶縁処理をしたうえで回収BOXに入れるのが正しいらしいです。
が、面倒な作業ですよね(;^ω^)
この作業をするには前提として電池残量をゼロにしておく必要性がありますね。
作業中、ちょっとしたことで引火して火事になるなてこともあり得ますし。
でも、大抵は取り外しなんて難しい商品が多いので、正直に回収BOX設置店の従業員に聞くのが一番だと思いますよ♪