10月から始まるインボイス制度。

この半年間いろいろなHPで見かけることができましたが、やはり内容が難しく、同じレベルの人でないと読むのも嫌になるくらいでした。

それだけ、理解できていない人にとって堅苦しいだけの文章なんです。

正直なところ、ごみの分別みたいにペットボトルならラベルはいでキャップと別にして仕分ける感じで書いてくれるといいのですが・・・。

さすがに紙面上で完結してしまうものをそうも行きません。

複雑化した簿記みたいな感じで考えているおいらですが、要点を今一つ抑えきれてませんので、ここはBard先生に聞いてみようと思います。

 

Q:インボイス制度について、覚えておいた方が良い点と、素人が理解しにくい点の説明をお願いします

 

インボイス制度とは、2023年10月1日から開始される消費税の仕入税額控除の方式です。簡潔に言うなら、売手が買手に対して正確な消費税額を伝えるために、一定の事項が記載された請求書を発行する制度です。

覚えておいた方が良い点は、以下のとおりです。

  • インボイス制度が始まると、適格請求書(インボイス)を発行できる「適格請求書発行事業者」に登録しなければ、買手から仕入税額控除を受けられなくなる。
  • 適格請求書は、書面だけでなく、電子データでも発行・保存できる。
  • インボイス制度は、消費税の申告・納税を正確かつ効率的に行うために導入された制度である。

素人が理解しにくい点は、以下のとおりです。

  • 適格請求書の記載事項が複雑で、何を記載すれば良いのか分かりにくい。
  • インボイス制度の適用要件や手続きが分かりにくい。
  • インボイス制度の導入により、取引の事務負担が増加する可能性がある。

具体的には、適格請求書には、以下の事項が記載されていなければなりません。

  • 売主の氏名又は名称
  • 売主の登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容
  • 税率
  • 消費税額等

これらの事項をすべて記載するのは、素人には難しいかもしれません。また、インボイス制度の適用要件や手続きも、税務署のウェブサイトなどで確認する必要がありますが、専門用語が多くて分かりにくいと感じる人もいるでしょう。

さらに、インボイス制度の導入により、取引の際には適格請求書の交付・受領が必要となり、事務負担が増加する可能性があります。

インボイス制度は、消費税の申告・納税を正確かつ効率的に行うために導入された制度ですが、素人にとっては理解しにくい点も多い制度です。インボイス制度が始まる前に、制度の内容を十分に理解しておきましょう。

以下に、インボイス制度について理解を深めるための参考情報をご紹介します。

  • 国税庁のウェブサイト「インボイス制度特設サイト」
  • インボイス制度の概要と導入の目的
  • インボイス制度の適用要件と手続き
  • 適格請求書の記載事項
  • インボイス制度の導入による影響

これらの情報を参考にして、インボイス制度について理解を深めてください。

 

とのことらしいですが、すみません、おいらが抑えているポイントと駄々被りをしています(〃´o`)=3 フゥ

情報量はBardの方が多いので、おいらも新しい知識を仕入れることができ奈央ですが、それでも、難しいですね(;^_^A

Bardも指摘しているように専門用語が苦手な人にとって苦痛なんですよね(〃゚д゚;A アセアセ・・・

そこで究極の質問をしてみました。

 

Q:園児にでもわかるように説明ってできますか?

 

はい、できます。

園児にわかるように説明すると、以下のようになります。

「お母さんがスーパーで買い物したとき、レジでもらったレシートは、お店が売った商品の値段と税金が書いてあるんだよ。このレシートは、お店が税金をちゃんと払った証拠になるんだ。

インボイス制度は、お母さんがスーパーで買い物したときのレシートのようなものを、お店が買った人にも渡す制度だよ。このレシートには、商品の値段と税金だけでなく、お店の名前や登録番号も書いてあるんだよ。

インボイス制度が始まると、お店が買った人にもレシートを渡さなければ、税金を払った証拠にならないんだよ。だから、お店が買った人は、お店からレシートをもらって、大事に保管しておくんだよ。」

具体的な例で説明すると、以下のようになります。

「たとえば、お母さんがスーパーでリンゴを買ったとしよう。リンゴの値段は100円で、税率は8%だ。すると、税金は8円になる。

インボイス制度が始まると、お店は、お母さんにレシートと、適格請求書(インボイス)を渡すんだよ。レシートには、リンゴの値段と税金が書いてあるだけだけど、適格請求書には、お店の名前や登録番号も書いてあるんだよ。

お母さんは、適格請求書を大事に保管しておくんだよ。お母さんが別のお店で買い物をするときに、そのお店が適格請求書発行事業者であれば、お母さんは、そのお店で買った商品の税金を、前回の買い物で払った税金から差し引いて、払うことができるんだよ。」

園児にわかりやすいように、具体的な例を挙げて説明すると、理解しやすいと思います。また、難しい言葉は使わずに、簡単な言葉で説明すると、よりわかりやすくなります。

 

すごくかみ砕いて説明してくれました♪

さすがAIですね(^▽^)/

しかし予備知識もなしに突然この問題に出くわすと、地獄を見そうですね。

反対も賛成もいいですが、声を上げる前にしっかりと予備知識と偏見を持たない解釈を行ったうえで構えていないとだめですね。

インボイス制度は知人に聞くよりもAIに聞いた方が的確化元感じたTKCでした(⌒∇⌒)