アナログ放送から地デジ放送へ
おいら個人的にはすんなりと移行してしまったため、違和感なく新技術に触れたという感覚でした。
が、横文字が苦手な人、現状技術で満足しきっている人、移行するのが面倒くさい人、高齢者の藩王が鈍かったように感じます。
地デジになるまでには結構な期間があったのですが、ゆっくりとしていたような気がします。
国の方も、焦らすようなことはせずに理解してもらおうと必死でしたね。
日本におけるアナログ放送は、1953年2月1日にNHKが東京で開始して以来、58年半にわたって放送されてきました。
しかし、デジタル放送の普及に伴い、2011年7月24日、岩手・宮城・福島の東日本大震災の被災3県を除く44都道府県で、地上波アナログ放送が終了しました。
アナログ放送終了前には、以下の準備が行われました。
- デジタル放送の普及促進:政府や民間団体によるデジタル放送の普及促進活動が行われました。
- アナログテレビの買い替え支援:アナログテレビをデジタルテレビに買い替える際に、国の補助金や自治体の助成金が支給されました。
- アナログ放送の終了に関する周知:アナログ放送終了の周知のため、テレビ画面や新聞、インターネットなどで告知が行われました。
アナログ放送終了当日は、以下のスケジュールで行われました。
- 7月24日正午:アナログ放送の通常番組が終了し、ブルーバックの「お知らせ画面」に切り替わりました。
- 7月24日24時:アナログ放送が完全停波し、アナログテレビは何も映らなくなりました。
アナログ放送終了後の日本では、地上波デジタル放送が唯一の地上波テレビ放送となりました。
デジタル放送は、アナログ放送と比べて、画質や音質が向上し、多チャンネル化や双方向通信などの利点があります。
なお、岩手・宮城・福島の被災3県では、2012年3月31日までアナログ放送が延長されました。
これは、東日本大震災の影響で、被災地の多くの家庭でデジタルテレビへの買い替えが進んでいなかったためです。
2023年9月20日現在、地上波アナログ放送は完全に終了しています。
と、移行期間についてはこんな感じですね。
地デジ対応テレビを買うのに戸惑いはありませんでしたが、買うまでに考えていたことがありました。
テレビを買うということは万単位の買い物となります。
地デジ対応テレビを買うことに対するメリットとデメリットですね。
地上デジタル放送のメリットは、以下のとおりです。
- 高画質・高音質:アナログ放送と比べて、画質と音質が向上しています。
- 多チャンネル化:1つの周波数帯域で複数のチャンネルを放送できるようになるため、より多くの番組を視聴することができます。
- 双方向通信:視聴者から放送局に情報を送ることができるようになります。
- 著作権保護:デジタル信号は複製が容易なため、著作権保護が強化されています。
地上デジタル放送のデメリットは、以下のとおりです。
- 専用チューナーが必要:アナログテレビでは地上デジタル放送を受信できないため、専用チューナーを搭載したテレビやチューナーを購入する必要があります。
- 難視聴地域がある:山間部や離島など、電波が届きにくい地域では、難視聴対策が必要になる場合があります。
地上デジタル放送は、アナログ放送と比べて、画質や音質、チャンネル数、機能などが大幅に向上しています。
また、著作権保護も強化されているため、より快適で安全にテレビを楽しむことができます。
なお、2023年9月20日現在、地上波アナログ放送は完全に終了しています。
そのため、アナログテレビを視聴する場合は、地上デジタル放送に対応したテレビやチューナーに買い替える必要があります。
山間部は予測が経っていたり、実際に訪れて携帯電話と同じで電波が届かない地域があると確認済みです。
メリットにある高画質・高音質ばかりが前面に出ていて、双方向通信なんかは視聴者参加型のクイズやアンケートにしか使われていませんよね(>△<Uu
他に使い道はないのかというくらいです。
詮索すっればまだまだ使い道があるかもしれない地デジ放送ですが、インターネットの回線速度が飛躍的に上がり続ける限り、地デジにおける役割はアナログ放送と変わりがないのかもしれません。
おいらの予想では地デジはインターネットに飲み込まれ消滅するのではと考えてしまうくらいです。
視聴率が取れない原因は地デジ放送に対して魅力が感じないアナログ放送と同じ魅力しか感じないからかもしれません。
これからは生き残りをかけた放送をしてゆかないといけない時期なのかもしれませんよね。
尚、この記事の一部をBard先生に手伝ってもらっています。