今日は仕事は定時で上がれたのですが、そのあといろいろな用事を足してきたため帰宅が遅くなったTKCです。
もともと、4~5連休を取って消化しなければならないほどの用事なので、それを小分けにして行っている感じです。
今年中に終わるのかが厳しい状況ですけどね。
移動時間がもったいない(;^ω^)
ということで久々のBardへの質問です♪
週単位でもBardの成長を感じることはありますが、月単位だと情報収集量も大きく変わってくるのでより成長を感じることができるはず♪
Q:ゲーム系のmidiデータを取り扱うおすすめのサイトを教えてください
ゲーム系のMIDIデータを取り扱うおすすめのサイトは、以下のとおりです。
- ニコニコMIDI
- ゲーム音楽を中心に、幅広いジャンルのMIDIデータが公開されています。
- 誰でも投稿・ダウンロードできるため、新鮮なデータを見つけることができます。
- MIDI.FAN.NET
- ゲーム音楽を中心に、高品質なMIDIデータが公開されています。
- 楽曲の再生や演奏をしながら、MIDIデータをダウンロードすることができます。
- SoundCloud
- ゲーム音楽を含む、さまざまなジャンルのMIDIデータが公開されています。
- 楽曲の再生や演奏をしながら、MIDIデータをダウンロードすることができます。
これらのサイトでは、有名なゲームからマイナーなゲームまで、さまざまなタイトルのMIDIデータを見つけることができます。また、楽曲のジャンルや難易度、形式など、さまざまな条件で検索することも可能です。
実はというと、おいらは夢の音楽館というサイトをよく利用していたのですが、突然凍結されてしまいました(;^_^A
非常に残念なことですが、それで代わりとなるサイトをずっと探していました。
今回Bardに教えてもらうまでは恥ずかしながら3つとも知らなかったのです(;^_^A
時間ができた時にでも、じっくり拝謁しようかと思います。
Q:各都道府県の市町村別平均お布施ののTOP10を「平均額(都道府県名・市町村名)」で教えてください
2021年度の各都道府県の市町村別平均お布施のトップ10は、以下のとおりです。
都道府県 | 市町村名 | 平均額(万円) |
---|---|---|
京都府 | 京都市左京区 | 20.3 |
東京都 | 港区 | 19.4 |
京都府 | 京都市中京区 | 18.7 |
東京都 | 千代田区 | 18.2 |
東京都 | 渋谷区 | 17.9 |
京都府 | 京都市上京区 | 17.6 |
東京都 | 中央区 | 17.1 |
東京都 | 新宿区 | 16.8 |
京都府 | 京都市右京区 | 16.7 |
京都府と東京都がトップ2を占めており、特に京都市内の市町村が目立ちます。これらの地域では、寺社仏閣が数多くあり、歴史や文化が根付いていることから、お布施の文化が根強く残っていると考えられます。
また、上位10位のうち、東京都の市町村が6つと半数を占めています。これは、東京都は人口が多く、経済的に豊かな人が多く住んでいることに加え、お寺や神社への参拝客が多いことが理由として挙げられます。
うん。田舎に行けば行くほど、住職の苦しい現状も理解できるようになりますね。
土地や建物・墓地の維持管理だけでも維持費が大変そうですもん。
昔から寺社が多くある京都府は地域柄お布施も高額そうですが、おいらの中では東京都が意外でしたね。
経済的に豊かな人が多いとお布施も高額になるとは(;^_^A
なんとなくですが新潟県に住んでいてよかったと、思ってしまったりです(;^_^A
Q:スーパーでよく見かける「CGC」とは何ですか? その詳細を教えてください
CGC(シージーシー)は、株式会社シジシージャパンが展開するプライベートブランドです。CGCは、Co-operative Grocer Chainの略で、日本語では「共同仕入・共同開発によるスーパーマーケットの連合体」という意味です。
CGCは、1973年に、原油価格高騰による物価高騰を背景に、全国の中堅・中小規模のスーパーマーケットが共同で設立しました。CGC加盟店は、共同仕入れや商品開発を行うことで、コスト削減や品質向上を図り、消費者に良質な商品をより安く提供することを目的としています。
現在、CGC加盟店は、全国208社、4,436店舗にのぼります。CGCのプライベートブランド「CGC」は、全国のスーパーマーケットで約10,000品目が販売されており、幅広い世代に支持されています。
CGCの特徴は、以下のとおりです。
- 全国の中堅・中小規模のスーパーマーケットが共同で運営しているため、規模のメリットを活かしたコスト削減や品質向上が可能。
- 全国のスーパーマーケットで販売されているため、消費者が買い物しやすい。
- 幅広い品揃えを誇り、消費者のニーズに応える商品を提供している。
CGCは、スーパーマーケット業界の活性化に貢献するとともに、消費者の購買行動にも大きな影響を与えています。
誰もが名前は知っているけど、詳細は知らないものの一つのCGC。
加盟店の数の驚きですよね。
そして取扱商品数にも驚きです。
おいらが想像していた数よりもはるかに多い(;^_^A
新潟県だと、ウオロクや・原信が加盟店になっていますね。
おいらが良く購入するCGC商品は珈琲を飲むときに使うスティックシュガーですね。
全く関係性のない分野の質問を3つ投げてみましたが、きちんと答えが得られました。
おいらなりにはまた成長したなという評価です。
しかも簡潔に纏まっている感が強い(;^_^A
質問の語彙力が下手なおいらでも、しっかりと答えを出してくるあたり、将来的には資料集というものが不必要になりそうです。
5年も経つと資料集に加えて参考書や文献・辞書・百科事典などの存在は儚いものになりそうな気配ですね。
この分野の発展や進化が楽しみであり恐ろしいと口ずさむ学者の気持ちもわかりますね。