人間誰しもが、相手の深いところに興味を抱くことがある。
しかし、覗いてみたいという思いを抱いてみたいと思っても、様々な思いや考えから簡単には踏み込むことができないものである。
人間の性格や人格を形成するものは、遺伝、環境、経験など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
遺伝は、性格や人格の形成に大きな影響を与え、例えば、外向的な性格や内向的な性格、几帳面な性格や大雑把な性格など、性格の基本的な傾向は遺伝によって決まります。
また、人格の特徴である、他人への思いやりや、自己肯定感、自己効力感なども、遺伝によって影響を受けると考えられています。
しかしながら遺伝で考えると、今回おいらが意図しているものは生後のこととなります。
まさに、生まれてから出会ったり触れたりし得られる性格や人格のことに重点を置いています。
環境も、性格や人格の形成に大きな影響を与え、家庭環境、学校環境、社会環境など、子どもが成長する過程で受けた環境は、性格や人格の形成に大きな影響を与えます。
家庭環境が温かく、愛情に満ちている場合、子どもは愛情深く、思いやりのある性格に育つ傾向があります。
逆に、家庭環境が冷え切っていて、愛情に恵まれていない場合、子どもは冷淡で、攻撃的な性格に育つ傾向があります。
経験も、性格や人格の形成に影響を与えます。
子どもが成長する過程で、様々な経験を積むにつれて、性格や人格は変化していきます。
例えば、良い経験を積むことで、子どもは自信や自己肯定感を高め、良い性格に育つ傾向がありますが、悪い経験を積むことで、子どもは自信や自己肯定感を低下させ、悪い性格に育つ傾向があります。
性格や人格は、遺伝、環境、経験など、さまざまな要因が複雑に絡み合い、誰もが同じ性格や人格になるわけではなく、一人ひとり異なる性格や人格を持ちます。
というのが前置きですね。
では、それらを総合して出来上がる根幹に、親を含めた他人はやすやすと触れてもいいものなのでしょうか。
強いて許されるのは、やはり血のつながりがある親だけでしょうね。
それ以外は、覚悟がないと触れてはいけないと考えます。
他人が根幹に触れた結果、嫌われてしまって話しかけてもくれないから、じゃぁいいや…と関係を絶つというのは重罪ですね。
「触れてみないとわからないじゃない」という考えでは浅はかすぎで無能者と同じですね。
最期まで責任をもって関係を保ち続けるという己を縛る誓約があって、触れてもいいことなのでしょうね。
と、おいらの考えだけでは、他人の根幹に踏み込んではいけないとばかり言っているように聞こえてしまいますね。
それでも責任は必須と考えていますが、根幹への触れ方についてBardに意見をうかがってみました。
人生経験が性格や人格の根幹として、その根幹に他人が踏み込むには、いくつかの方法があります。
* 相手の話に耳を傾ける。
* 相手の価値観や信念を理解しようとする。
* 相手の過去の経験を学ぶ。
* 相手の現在の状況を理解する。
* 相手の感情を理解する。
これらのことをすることで、相手の性格や人格をより深く理解することができます。また、相手の性格や人格を理解することで、相手の気持ちを理解し、共感することができます。さらに、相手の気持ちを理解することで、相手の立場になって考えることができ、より良い関係を築くことができます。
ただし、他人の性格や人格を完全に理解することはできません。なぜなら、人は複雑な存在であり、自分の性格や人格を理解している人でも、他人には理解できない部分があるからです。そのため、他人の性格や人格を理解しようとする際には、常に謙虚さを忘れないようにしましょう。
要約すると、相手のことを調べずに根幹に踏み込んではいけないということです。
踏み込むときは、たとえ突発的感情であっても先意承問を忘れてはいけないということです。
気軽には触れてはいけない…。
と、こんなことを綴っていますが、何かあったというわけではなく、時々一つのことに対して深く考えることがあるだけなので(〃´o`)=3 フゥ
まったく嫌な性格ですよね(〃゚д゚;A アセアセ・・・