本州の中でも1・2位を争うくらいの海岸線を所有している新潟県。

山形県の鼠ヶ関と隣接している村上市伊呉野から南は道の駅・越後市振の関がある糸魚川市市振まで、海岸線が本土だけで330.8kmもあります。

離島を合わせると総延長634.7kmだそうです。

まぁ、離島はさておいて本土です。

山形にお婿に行った友達が石川県の友達の家まで車で行った話です。

おいらとは違い、ひたすら安全運転を心がけている友達。

それでも国道を60~70キロ平均(平均を取って65キロ)では走っています。

国道ということは信号機に左右されてしまうので、その辺は考慮して話を進めます。

村上市伊呉野から南は道の駅・越後市振の関がある糸魚川市市振まで総距離役300kmあるらしいのでそれで計算してみます。

300km÷65キロ/h=約4時間37分と出ます。

信号機と交通状況を考慮すると5時間くらいでしょうか。

はやり長いです、北から南まで新潟県!

休憩なしの運転では疲れます。

長岡~新潟の国道8号線は交通量が増える区間が結構あるので、休憩は前後に取ったほうが無難かもしれませんね。

あくまでもおいらの感想です。

北海道を除く恥からは時まで300キロという国道を持っている都府県ってあるのでしょうかね(;^_^A