今のゲームって、なんかかんたんになりましたよね。
達成感が少なくなったのと、探索考察力を働かせる場面もかなり減りました。
ここからはオイラの偏見もかなり交えた内容なのでご容赦ください。
そして、比較的説明しやすいRPGの比較をさせていただきます。
まず、達成感。
マップにおいてもダンジョンにおいても、マップナビゲーションによって、探索する意欲が少なくなりました。
そして、迷子になることも少なくなりました。
アイテムや武器防具についても、説明文が出るようになりました。
正直、この機能いるの? と、おいらは常々思っています。
FCやSFCのところは小容量ということもありましたが、それらの機能がなくてもとても楽しめました。
アイテムの効果については一度使ってみて調べてみるとか、武器や防具もアイテムとして使ってみると魔法効果があるのかとか調べたりもしました。
今となっては懐かしいです。
PSが登場して表現幅がぐっと増えたことで、それらの機能wpどのメーカーも加えるようになりましたが、こぞって付け加えなくてもと思いましたよ。
今の子供たちがFCのRPGをプレイしたらクリアできるのか、非常に興味深いどころでありますがおいらはクリアできないと踏んでいます。
だって、ノーヒントで物語を冒険できるかどうかです。
今の子供たちって、自分から情報収集しようという姿勢が少ないです。
その代わり、自分の身に着けた知識の大半が世渡りで通じるとかたくなになっています。
なんかゲームと現実が昏倒しているような感じですね。
なのでおいらはFCやSFCは現実思考的なゲームが多く、PSなどゲームは補助思考的なゲームが多いと分類しています。
2Dと3Dの差がそうしているだけだろうという人もいるだろうけど、グラフィックの差ではないです。
ゲームそのものの差という事で比較しています。
まぁ、過去と今の技術の差を比べるのもあまりしたくないですが、平成の間に失ってしまったゲームの面白さを、もう一度復活させてほしいかなと(;^_^A
オイラの個人的な意見なので、気になさらずに<(_ _)>