昨日の朝、出勤途中…てぇ~~~、おとといの帰り道と同じこと書いているみたいだ(;^_^A
まぁ、自宅から会社までにある大きな川は濁流と増水ですごいことになっていたわけですが、やっぱり何回見ても気持ち悪いものですね。
本当に、不安しか与えてくれません。
線状降水帯、おそるべし!!!
新潟県の県北地域(村上市・胎内市・関川村・粟島浦村)を中心に発生した線状降水帯は、しっかりとその爪痕を残してゆきました。
この記事を読んでいる人は、すでにニュースなどで確認済みと思うので改めて詳細は書きません。
過去の洪水を起こしたことがある荒川周辺の被害が一番大きいですね。
国道113号線の復旧には時間がかかりそうですし、国道に沿うように伸びるJR米坂線の復旧も時間がかかりそうです。
村上市方面から伸びる国道290号線も土砂崩れのため通行止めとなっていて、関川村が孤立状態です。
山形県米沢市・小国町方面からも国道113号線を利用して関川村に入れますが、道路冠水のため通行禁止です。
となると、新潟県の胎内市と新発田市菅谷を通る国道290号線次第となりますが、情報がないので何ともです。
情報が入ってこないという事は被害がないに等しいと考えるべきなのでしょうか。
ニュース番組の映像の限りでは荒川の最下流にある荒川頭首工付近が一番被害すごいのかと思われます。
次に坂町駅を中心とした約2kmの範囲の冠水でしょうか。
オイラの力では、現場に行っても邪魔になることしかできないので、いち早い普及をお祈り申し上げます。
202208042224