考えていたよりもものすごい勢いがありましたよ。
線状降水帯!!!
今まではほかの都道府県で発生していて、映像からでしか判断材料がなかったので、少し低めに見積もってしまいました。
山間を通過する形で発生するとダムと下流の危険度が半端ないですね。
下流域の街中を抜ける小さな川ならすぐに冠水ですもん。
仕事中、どこどこで冠水という情報が入ってきて、社長の計らいで自宅が遠い人から早上がりでした。
オイラはそれでも定時上りをして、帰り道…。
増水して濁ったいつもの河川を確認しましたが、きもちわるいものですね(;^_^A
今夜いっぱい大雨だそうで、本当に洪水が起こらないことを祈るばかりです。
そういえば20:30頃に県北の村上市にある三面川の三面ダムが完成してから初めての緊急放流(異常洪水時防災操作)を行ったそうです。
大雨などの異常洪水によりダムが満水に近づいた時に、規定量を超えた洪水をダムには貯めずにそのまま流す対策を緊急放流(異常洪水時防災操作)というそうです。
当然のように下流域は増水するので危険が増します。
そう考えると、やはり線状降水帯は天災ですよね。