そんな風に昔から考えているTKCです。
自分が嫌なことは可能な限り他人にはしない、これが世間一般的ですよね(〃´o`)=3 フゥ
世間に迷惑・不快を与える職業は職業ではないと記事タイトルからハジマタこの記事ですが、誰を指して言っているのかというと、一部のユーチューバーです。
主に迷惑行為または不快を与える行為でニュース番組に出たユーチューバー、それに準ずる行為をしているユーチューバーですね。
健全にユーチューバーとして活躍をしている人も多くいますが、ほんの一部の人の上記の行為のせいで、ユーチューバー全員が偏見にさらされるわけです。
要は、こういった行為をする一部の人のせいで、世間的にはユーチューバーは職業ではない、興味本位の自己満足で迷惑行為をする人という認識が強くなるのです。
悲しいですよね・・・。
いつの日にかユーチューバーを卒業して就職する際に、会社からいらない人が来たと思い込まれているのは・・・。
ユーチューバーをしている人たちは、今一度自分が投稿している動画作品を制作するプロセスから見直す必要性があります。
なんでも興味本位・自分本位で動画を制作し続けていては一般社会化との乖離が深刻化し続ける気がしてなりません。
企画力、行動力という点では、オイラは評価しています。
それが、数字が取れればいいだけという考えのもとで行われているのが、非常にもったいない。
よって、趣味が高じてユーチューバーをしているという認識が取れません。
結果、世間に迷惑・不快を与えるユーチューバーは職業ではないに考えが落ち着いているのです。
上記のほうでも書きましてが一部の人の行為で全体がそう思われてしまうのですよ。
風評って怖いです。