やる気スイッチをむりやりオンにして日記を書いているTKCです。
こうでもしないと、なかなかエンジンがかかりません。
短くてもいいから、とにかく綴るということに意味があるのかなと思っています。
仕事上、会社の中だけで8000~15000歩は歩くのです。
接客業なのであっち行ったりこっち行ったりしているわけですが、これはあくまでも上に立つ人の歩数です。
実際、下の人は下手したらこの歩数の半分以下で業務を終了してしまう人もいます。
みんなで動いたほうが早いんじゃないの?
と、思う人もいるかもしれませんが、実は1~2人がメインとなって動きほかの人たちの作業の準備をしたほうが効率がいいのです。
全員で動くと全員同じ移動時間がかかってしまいます。
しかし、1~2人の人が様子を見ながら仕事をしてほかの人たちの準備をしていれば、総合的な移動時間は限りなく少なくなります。
作業室内での乱雑な移動も混乱もなくなりますしね。
そのため上に立つ人の歩数が、ぐんぐん上がってしまうのですが。
この方法は、一部のコンサルタントが勧めているみたいですが、果たして効率化ばかりで実際機械的な作業歯科できない人増やしているだけのような気がして、オイラ的には嫌です。
コミュニケーションがとりづらい!
こうでもしないと、なかなかエンジンがかかりません。
短くてもいいから、とにかく綴るということに意味があるのかなと思っています。
仕事上、会社の中だけで8000~15000歩は歩くのです。
接客業なのであっち行ったりこっち行ったりしているわけですが、これはあくまでも上に立つ人の歩数です。
実際、下の人は下手したらこの歩数の半分以下で業務を終了してしまう人もいます。
みんなで動いたほうが早いんじゃないの?
と、思う人もいるかもしれませんが、実は1~2人がメインとなって動きほかの人たちの作業の準備をしたほうが効率がいいのです。
全員で動くと全員同じ移動時間がかかってしまいます。
しかし、1~2人の人が様子を見ながら仕事をしてほかの人たちの準備をしていれば、総合的な移動時間は限りなく少なくなります。
作業室内での乱雑な移動も混乱もなくなりますしね。
そのため上に立つ人の歩数が、ぐんぐん上がってしまうのですが。
この方法は、一部のコンサルタントが勧めているみたいですが、果たして効率化ばかりで実際機械的な作業歯科できない人増やしているだけのような気がして、オイラ的には嫌です。
コミュニケーションがとりづらい!