いつもありがとうね~♪ -4ページ目

いつもありがとうね~♪

お料理が大好きで、その他、簡単な手作りやちょっとした節約で生活を楽しんでいます。田舎から日常のちょこっとしたお話をお届けします。よろしくお願いします♪

前記事の続きになるけど、犬島を訪れた後は再びフェリーで豊島(てしま)へ。


この島は人口約800人で「福祉の島」「アートの島」とも呼ばれています。





ここでは豊島美術館を見学。

美術館まではバスで移動。


バスは美術館の手前で降りるようになっていて、歩いて棚田など美術館迄の景色を楽しむようになっています。



美術館はオンラインチケットによる予約制。


柱が無い水滴のような形をした建物で、天井の開口部から周囲の風、音、光を内部に直接取り込んでいます。



右下の四角い所が美術館の受け付け。
そこから一旦外に出て、中央に見える建物に移動します。


ここが美術館の入り口。

ここから入ると内部空間では1日中「泉」が誕生。


コンクリートの床にある小さな穴から地下水がほんの少しずつ(1滴)湧き出て、その水滴が緩やかに斜面になった床をゆっくり流れていき、そこにある水溜りに吸収され新たな水溜りを形成して、やがて穴へ消えていく様子があちこちで繰り広げられています。


ものすごく単純な様子だけど水滴の形が違うし、次の水溜りに吸収される所まで流れ着くだろうか?などと考えると、見ていて飽きません。


時間がゆったり流れていて、こんな当たり前の単純な水の動きに見入ってしまう事に驚きました。


美術館と名前が付いているけど展示物などは他に無く、本当にこれだけなんです。

「訪れた人にしか分からない、不思議な世界観を持つ美術館」と言われているのが分かります。


また敷地内には広い屋外スペースがあり見晴らしがいいので、ゆっくり座って休憩したり景色を楽しむ事も出来ます。




本当に不思議な美術館でした。


帰りは美術館から唐櫃港まで歩いて行き、そこからフェリーで小豆島へ。



この島も時間がゆったりと流れているようでした。


今年も残り少しになりました。

コロナウィルス感染症も中々収まらず、注意しながら日々生活していかなきゃいけないのかな・・・って感じやねぇ。


お出掛けもちょこちょこするようになりました。


ここ何年かは息子が年に1度、ちょっとした旅行に連れて行ってくれます。


最初は就職したので親孝行のつもりで、私と旦那さんを連れて行ってくれ、翌年からは娘達も予定が合えば一緒に行くようになりました。


プランは全て息子が考えて、宿の手配、入場するのに予約のいる施設の予約や入場券の手配なども全て息子がやってくれます。


旅費は最初の年は全て負担してくれたけど、翌年からは私達も負担するようにしましたが、かなり安い金額を提示するので、息子は私達よりたくさん負担してくれているようです。


最初の年は行程を聞いていましたが、翌年からは行き先の地名だけ聞いて、細かい行程は聞かずにお楽しみという事に。


今年は「2泊3日で小豆島へ。」という事だけ聞いて出発。


姫路からフェリーで小豆島に行き、まずは大坂城残石記念公園へ。


瀬戸内海の島では採石事業が盛んで色んな所で石が切り出され、お城をなどの建築に使われていたようです。


その他何ヶ所かダムを見学しました。


翌日はフェリーで犬島へ行き、犬島精錬所美術館などを見学。


美術館といっても絵画などが展示されている訳ではなく、銅精錬所の遺構を保存、再生したもの。


1909年に建設されたけど、銅価格の大暴落で10年間しか稼働されませんでした。














最盛期は5〜6000人が生活し、飲食店や娯楽施設などもあったようですが、島の人口も今は50人を切っていて殆どが高齢者。


精錬所跡地に医療廃棄物処分場を作る計画を知ったベネッセコーポレーションの最高顧問が、この用地を取得し美術館として蘇らせ、又住宅地の中にもアート作品を点在させ「家プロジェクト」として公開しています。


色んな作品が屋外の道路沿いや、空き家になった民家などにつくられていて、住宅地を歩いて見学していると土地の人が話かけてくれます。








人間がつくった物を利益が出なくなったから放置し、処分に困る物を廃棄する施設を、人が少なくなったこの自然豊かな島につくろうとする。

何だかねぇ・・・。

ここに暮らす人々の生活をほんの少ししか見ていませんが、自分の今のバタバタした生活をちょっとでも見直して・・・って気持ちになりました。

出掛けるにはハードルが高い場所ではあるけど、いつか又訪れてみたい場所になりました。




雨続きでそろそろ太陽が恋しいです。


家庭菜園のミニトマトも雨が多くて割れて来たので、食べられずえーん

栗は早くからイガが開いて、実がドンドン落ちて来て大豊作。

あちこちに配っています。




さてコロナの感染者もめちゃめちゃ増えて、昨年は来年になったら少しは落ち着いているかなぁーと思っていたのに、状況は悪くなってしまってて•••ガクリえーんえーんえーん

今のところ無症状の感染者でも入院させてくれる態勢は維持出来ているけど、この先増えればホテルなどでの療養になって来るので、何とか収まって欲しい。

そんな中2回目のワクチン接種を終えました。

集団接種でファイザー製のワクチンです。

後の事も考えて、スポーツドリンク、解熱剤、冷えピタ、うどん•••などを用意しておいたよ。

私の場合1回目の接種後は当日の夜から筋肉痛で腕が上がらず、翌朝は指も曲がりにくかったけど、2日位で治まりました。

翌日はしんどかったけど、熱は出なかった。

2回目の接種後、やはりその日の夜から筋肉痛でイテテテ•••笑い泣き

翌日から最高で37.8度の発熱。
普段体温は低い方だし、熱なんて前回出たのいつだっけ??????って位なので、とにかくしんどい、しんどい。

食いしん坊の私だけど、食欲が無いタラータラータラーおまけに頭痛えーんえーん

1日中動けなかった。

翌々日は熱も下がり、頭痛も治まったけど今度は下痢。

結局1日ゴロゴロ。

3日目には筋肉痛もほぼ無くなり、少しのだるさはあるけどほぼ平常に。

相変わらず食欲は無いけど、それもそのうち出て来るでしょう。

個人差があるけど、私の場合こんな感じでした。

ワクチン効果もどの程度が分からないけど、油断せずに引き続き感染対策はきっちりしたいと思う。

皆さんも十分お気をつけ下さいね。