お金は邪魔なもの?① | 歴史好きの動画編集

歴史好きの動画編集

日本の歴史(主に室町・戦国時代)
が好きな駆け出し動画編集者が、
歴史や動画編集について
あれこれと書いていくブログです。

 

「たくさんあっても邪魔にならないもの」 

「たくさんあっても困らないのも」 

と聞くと、

あなたは何を思い浮かべますか? 

 

私は「お金」を思い浮かべます。 

 

お金が沢山あると、

買えるモノやできるコトが

増えます。 

 

それに別に手元で保管

するわけでもなく 、

銀行の講座に預けておくので

邪魔にもなりません。 

 

むしろたくさん欲しい、

と常々思っています。 

 

あなたも同じように

思ったりはしませんか? 

 

 

ところが中世の日本では

お金は

「たくさんあると明らかに邪魔」

になるものでした。 

 

その理由は 

 

 ①お金(通貨)の種類がひとつしかなかった 

 ②お金を預けられる所が限られていた 

 

からです。 

 

今回はこの内の①についてとなります。 

(②についてはまた別のブログをご覧ください )

 

 

中世の日本で通貨として

使われていたのは、

写真のような銅銭のみでした。 

 

金や銀の小判が出て来るのは

戦国時代以降になります。 

 

この銅銭ですが、

今の価値に換算すると大体 

1枚=100円 

として使われていました。 

(本当は時代や地域でばらつきがあります) 

 

現代で例えると、

全ての買い物を100円玉のみでしていた 

という事になります。 

 

1,000円のモノを買う時は

銅銭10枚で済みます。 

 

ですが、

1万円のモノを買いたい時は

銅銭が100枚も 、

10万円ともなると1,000枚も

必要になったわけです。 

 ↑銅銭10万円分(1,000枚)

 

ちなみに、銅銭1枚の重さは

約3.5グラム。 

(これもばらつきがあります) 

 

1万円のモノを買う時は350グラム 

(≒350㎖のペットボトル1本分) 、

10万円の時は3.5キログラム 

(≒2ℓと1.5ℓのペットボトル合計分) 

の銅銭を持ち歩かないといけなかった

ことになります。 

 

当然、

100万円のお金のやり取りとなると

かなり大変になります。 

 

銅銭1万枚、重さ35キログラム。 

 

もはやこうなると、手に持って歩けません。 

 

  ↑銅銭50万円分(5,000枚)

 

そのため荷車に乗せて運んだようです。 

 

 

このように中世の日本では 

高額なやり取りになると 

「お金」は

 

 かさばって

 重くなる 

 めんどうなモノ

 

だったのです。