大糖領とは!!

そういえばネーミングのユニークさがNHKの報道魂に火をつけたのか、昨日の朝、この桃が出荷されたと報道されました。

さっそくググってみました。

山梨県より産地直送 JAふえふき御坂支所 最高級桃「御坂の大糖領」1.8キロ (大玉6玉入) 送料無料 もも モモ お中元 ギフト|産直だよりの通販・お取り寄せなら【ぐるすぐり】 (gurusuguri.com)

これによれば、1個1000円。

家庭の主婦の感覚ではこの値段でももを食べようとは思わない。

でもね、NHKで報道された桃、食べてみたいと思ってしまった。

生協の店頭にあった!!

手を出してしまった。

生協の値段は2個入りで980円

 

立派な桃ですね。今朝食べてみます。

ケチな私が買う気をそそられるんだからネーミングって大切なのね。

 

 

九州地方ではすごい雨が降っていて、被害もだいぶ出ているようですね。

お見舞い申し上げます。

当地は雨は降っていません。そんな被害が出るような雨が降らない地方であることに神様に感謝です。

大変な被害が出ている九州の皆さん、後片付けが大変ですね。どうぞ頑張りすぎませんように。疲れ過ぎて倒れませんように。

ウワバミ草なんて聞いたことある?

山歩きをしていると、谷筋の湿ったところに生えている。

道の駅などで束にして売られているよ。

 

我が家にも日陰の日の当たらない場所に植えてあります。収穫してきたものの中から少し植えたのです。シャキシャキして美味しいのです。

昨日大きくなったものを収穫しました。

こんな姿で生えています。

 

はっぱは食べないのでむしり取ってしまいます。

 

はっぱを取って茎だけになったウワバミ草。茎が赤いです。

が・・・

 

熱湯でゆでると、

鮮やかな緑色に変身します。

ぼけているけど・・・・

食べやすく2、3cmくらいに刻んで摺りおろした生姜と鰹節をかけてだし醤油でいただきます。山のめぐみです。おいしいです。特に根本にはぬめりがあって細かく刻んで納豆に混ぜたり うまいっ

 

 

 

 

今年のお正月に夫が家に連れて来た時には1匹の大きさが5cmくらいしかなかったから、

だからこの大きさの水槽でも十分余裕だった。

あれよあれよと大きくなって、今では1匹10cm以上。

もっと大きな水槽でないとかわいそうじゃない?

それがさぁ、金魚って水槽の大きさにあわせて大きくなるんだって。

これ以上大きくなったら焼き魚にするから。

これ以上大きくなりすぎるのも困るから、水槽は今まで通りだね。

そう言っていたはずなのに、彼は60cm×30cmの大きさの水槽と、ろ過装置買ってきた。

一昨日一日中かかって水槽が置けるように棚を作ったり。

古いパソコン台を水の重さに耐えられるように新しい部材を使って補強したり。

水質が今まで通りになるように薬を入れたり、汲み置きしていた水を太陽にあてたり。

 

おしゃれに見えるようにバックにそれらしく見える絵か写真を張ろうか? 照明もあったほうがいいよね。

水草は?  岩や石は?

それは考えてみる。

 

なんだかとても楽しそう。。。。趣味は楽しいのに限る。よね。

完成を楽しみにしましょう。

今までの水槽は新しい仲間(10匹のメダカちゃんと2匹の小さい和金)の住処になっています。

ビジュアル検索クエリイメージ

宮城の凍み大根!「へそ大根」の作り方 | 丸ごと小泉武夫 食マガジン (koizumipress.com)

 

「へそ大根」いい名前でしょ?

輪切りして茹でた大根の真ん中に竹の棒を通して干して…

凍っては溶けてを寒い時期に繰り返し、からからに乾いて保存食になる。

その棒を通したところが丸い穴になって、それがへそのようだというところから名前が「へそ大根」になった。

宮城県丸森町の郷土食。いや名物になっています。

へそ大根を戻してほかの野菜と一緒に煮ものになったのが、下の写真。

地味ゆたかで何とも言えないくらい美味しい。

私が作る組み合わせは、へそ大根、人参、ゴボウ、こんにゃく、干しシイタケ。

あれば豚こま切れ肉を味出しにします。

我が家の夕べの食卓です。


クローバー人参、油揚げ、きのこ、の 煮物

クローバーきゅうりもみ

キュウリが毎日収穫できるようになりました。浅漬けにしたり、こんな風に薄切りして3倍酢であえたりして楽しんでいます。

 

 

沖縄に旅行していた弟から珍しいお土産をいただきました。

豚の3枚肉を煮込んで脂を抜いた塊肉。ググってみたら沖縄の郷土料理なのね。

クローバーラフテー

全部は多いし、もったいないからまずはこれだけ、ね。


クローバー海ぶどう

三杯酢のかけ汁がそえてあった。

プチプチしてとてもおいしかった。

うわー!ぼけぼけ こんなラベルが入れ物に入っていた。

沖縄ではこんな観たこともない植物が海で採れるのね。もしかしたら養殖されてる?

 

珍しい沖縄の「食」ごちそうさまでした。