どうやら明日には首都圏でも緊急事態宣言が解除になりそうですね。

新聞にはコロナ禍の為に、職を失ってしまったことが多いこと、お客さんが来なくてガラガラの店の様子、

人出が減って人が歩いていない繁華街、倒産してしまった企業のこと、など報道されていますね。

 

宮城県もとっくに解除された県の1つです。

でも以前のようではありません。今でもお店はガラガラだし、企業倒産の話題も聞こえます。

さて、解除されても人の活動をどのようにしていくのかは大きな問題です。

 

私どもの合唱団も、文化センターが6月から使えるようになったとしても、

窓のない防音の効いた部屋で3密状態で唾を飛ばしながら歌の練習など、恐ろしくて出来ませんよね。

オンライン歌の練習をやったら?

という知恵をくれる人もいるのよね。

でも 1つ、2つ、病気を持っている高齢の主婦で、パソコンが駆使できてオンラインの装置を置ける人が果たしているんでしょうか。

現実的ではないなあ。

 

取りあえず6月3週目から文化センターではなくて近くの集会所を借りて窓を全部開け放って練習することにしたんだけれど…

 

市内の合唱団はどんな方法でコーラス再開するのか、聞いてみました。

うちの方は、今年いっぱいは活動できないって決めたみたいだよ。

6月のコンサートも中止したし。

 

やっぱりコロナ禍は大変なことだ。

いい薬が、早く出来て、高校野球もオリンピックも心配なく開催できるようになりますように。

みんなの回答を見る

 

 

さてスティホームの我が家の庭では、

イチゴ畑です。イチゴが赤くなりました。

     

おいしそうだねー。10個以上収穫できるね。

夫がうれしそう。明日はともちゃんといちご狩りだ!!

ヒヨドリに食われないように、

              頑丈にネットを張りました。どこにもすきまはありません。

 

しかし・・・・・  今朝見たら赤くなったイチゴのすべてが無くなっている。

夫は犯人捜ししたけれど、上からではない。イチゴにつくナメクジとかアブラムシでもない。

ヘタだけが食い散らかして落ちている。 わかんない。いったいだれが、どこから?

ともちゃんといちご狩りする予定は中止です。

 

かわりに・・・・うちの掃き出し窓の前のテラスです。

夫の手作りです。 ずいぶん古くなりました。 長さ2間、巾1間。

プランターを並べ、野菜ゃ花を楽しみます。夏は日よけの朝顔の定位置です。

棒を渡して冬は大根の干場になります。

軒下は玉ねぎなどの保存場所。

もちろん洗濯物干し場でもあります。

今朝、やっと大きくなった二十日大根を1個だけ収穫しました。

煮物の取り合わせになりました。