街に繰り出した僕を歓迎してくれたのはオートバイの大洪水だった。

狭い道路、渋滞する車の列を縫うように右往左往。

歩道を突っ走る若い男性もいる。


T上司ランチ漫遊 T上司ランチ漫遊

公共輸送機関の整備が遅れているラオス。

マイカーは高値の花。平均年収が1500ドルの庶民には全く手が届かない。

だからオートバイ。オートバイは生活の足なのだ。

 

臆病な僕から見ると、ビエンチャンのオートバイは危険がいっぱい。

2人乗りが多いし、子どもを乗せた3人乗りもぽつんぽつん。

ヘルメットはかぶったりかぶらなかったり。


T上司ランチ漫遊


後部座席の女性は横座り。

民族衣装の巻きスカートだから、またがっては乗れないのだろう。

もし急ブレーキをかけると、座席から投げ出されそう。

 

しばらく観察していて、僕は不思議なことに気づいた。

冬とはいえ、日中のビエンチャンは30度を超える暑さだ。

それでもドライバーが長袖の服を着ているのだ。


T上司ランチ漫遊


薄手の風通しのいいものならともかく、かなり厚手の長そで。

さらにジャンパーやジャケットを前後逆に羽織っている女性たちもいる。

暑がりの僕は、半そでTシャツ1枚だけだ。

 

その疑問をホテルのスタッフにぶつけた。

「ラオスでは白い肌と長い黒髪が美人の条件。だから日焼けを嫌うのです」。

疑問は解けたが、全身汗だらけの美女は嫌だなあ。