
昆虫食とは・・・
こんにちは!
寒い日がつづきますね~いかがお過ごしでしょうか?
やばいっっ、もう2月も終盤
毎年、1月2月は確定申告やらなんやらで魂が抜けます
それでも時間は容赦なく過ぎていく
年明けからこちら、いろんなニュースや問題事が目白押し。
その中で、にわかにムーブメントになりつつある「昆虫食」。
食糧危機でタンパク質不足の未来に備えてと。
日本では古くから、イナゴ、蜂の子、蝉等と地方によって食す習慣が
あるのはご存知かと思いますが、
なぜ今、コオロギを推すのか?養殖しやすいのか?なぜイナゴじゃない?
推しまくる意味がわからないのでちょっと調べていたら、
以下の方が色々と調べていらっしゃいましたので貼らせて頂きます。
私自身が調べた限りでも、概ねよろしくないのではという意見が多く存在しました。
漢方でも妊婦には「禁忌」
利尿作用が強く胎児の血中カリウム濃度を低下させて不整脈、
筋肉麻痺のリスクがありカフェインと同じとのこと。
エビ・カニ大丈夫だったのに、コウロギせんべいで甲殻アレルギー発症事例も。
そして内閣府も「欧州食品安全機関(EFSA)のリスクプロファイル」を公表。
以上より抜粋
動物衛生と食品安全において、著しいデータギャップが存在している。HACCPタイプのシステムが実施された場合でも、リスクプロファイルにおいて以下に挙げる相当な懸念が特定された。
(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。
寄生虫、カビ類、ウイルス、プリオン、抗菌剤耐性及び毒物類等の他のリスクは低いと判定された。数種のリスクに関しては、更なるエビデンスが必要であることを強調しておく。
当該文書は下記URLより入手可能。
https://efsa.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.2903/j.efsa.2018.e16082
おいおい、
全然あかんやないかーい
普通に考えて体に毒じゃないなら昔から食べてますよね。
確かに昔に食したと記述として残ってるようですが、その後は続いてない。
ということは、そういう事なのです
あ、ちなみに小泉進次郎元環境大臣も推してました
まじぜんぜんあかん決定
食べるか食べないかはあなた次第です
Tjuta relaxation salon
ジュタリラクゼーション+ボディメンテナンスサロン
〒550-0006大阪市西区江之子島1-7-3奥内阿波座駅前ビル2F
地下鉄千日前線10番出口を出て左へすぐ→→→地図
営業日:月~金11:00~20:30, 土・祝日12:00~20:30
定休日:日曜日、年末年始 ※最終受付けはコースに準ず。
お支払は現金、又は、VISA/Master/AMEX・Debit card・Apple pay・Suica
<ご予約・お問合せ>
06-6147-2069 又は
tjuta.osaka@gmail.com
リラクセーションのご利用がはじめての方は¥200off
3回目からは会員様となります♪会員様毎週金曜日は10分無料延長!
前日までのご予約は¥100off、現金でお支払いには更に¥100off♪
※リラクセーションメニューのみの特典です。(光脱毛・メンテナンスメニューは除く)
Tjuta menu
□リラクセーション
☆ 全身ボディケアベーシック 60min ¥3500
☆ 全身&リフレクソロジー 100min ¥5700
☆ リフレクソロジー 35min ¥3000
☆ 整顔シンメトリー 45min \4200 etc...