『家 建て替え 何年』でグーグル検索すると、トップにこのような文章が出てきました。
日本の住宅の平均寿命は約30年といわれていますが、実際のところ、木造は約30年、鉄骨造は約30〜60年持ちます。
木造で30年と言うのは構造的な寿命ではなく、ライフスタイルの変化によって30年位で建て替える人が多いと言うオマケの説明がこの後に続いていますが、いくらなんでも30年はありえないだろうというのが正直な気持ちです。
やっと住宅ローンが終わったら壊して建て替えるのでしょうか?
確かにその方が業界としては嬉しいですよね。でも地球環境と言うことを考えたら建てては壊し、建てては壊しがどれだけ環境負荷大きいか考えればわかることです。
それに新築では、当然、将来の家族構成が変わるとか年齢とともに住まいに求めるものが変わるとかいったことを考えた上でプランを考えるのが当たり前です。
今しか考えないで、新築をプランニングする業者がそれだけ多いということなのでしょうか。
昔の大工さんならこう言ったでしょう。
『俺が建てた家を30年や40年で壊されちゃ困るんだよ。』
職人さんは100年持ち家を建てようと言う気概で家を建てているのではないでしょうか。
では、実際のところ何年持つかと言う質問に対しての答えは、お客様は何年この家を維持したいんですか?の質問に行き着きます。
つまりあと50年持たせたいのでしたら、50年持たせるような修繕をするのが、建築家の本来の仕事です。簡単に壊して立て替えましょうとか言うのは、私にとっては建築家とは言えない気がしています。
もちろん昭和56年 1981年以前の建物は耐震性に劣っていますので何らかの補強工事が必要だったり、著しく老朽化していて、これはリフォームするよりも建て替えた方が良いと言う建物も存在します。
でも、そろそろ建て替えたほうがいいですと言う業者さんの口車には乗らないほうがいいでですね。
/田口寛英