多賀住宅のブログ -5ページ目

多賀住宅のブログ

地域に根付いた当社の感覚で、何気ない日常や、ペット、その他、思いついた事を、とりとめも無く書いていきます。
海水魚の飼育を始めたので水槽内の報告も随時していきます。

おはようございます。今日も良い天気晴れ夕べはいきなりの雷雨に驚きましたが・・・



さて個人的な趣味でマジックをやっているので、プロマジシャンのブログを見たり、Twitterでフォローしたりしています。


そんな中、マギー審司さんのブログを読んで感銘を受けました。


東日本大震災。神様は何の罪も無い人々に、こんなに酷い試練を与えたのか?
そう思った事も有りました。でも地球規模で竜巻や地震、自然災害が起きているのをみると、もしかしたら日本が無くなってしまう程の災害を逆に小さく抑えてくれて、守ってくれたのかも知れません。亡くなった方も非常に多く、とんでもない災害には間違い有りませんが、幸いにも命を落とさなかった方々。私たちを含め、生きている。生かされている意味を良く考え、一日を大切にしなければならない。


大体このような事を書いてあります。詳しくはブログをご覧下さい。

マギー審司さんのブログ



どんな事でも視点を変えて考えれば、ネガティブな事でもポジティブに考えられます。


朝、今日1日を考える時に「さぁ今日はどんな良い事があるだろう?」と考える事で、一日が楽しく有意義に過ごす事が出来ると言った方もいます。


大賛成です。私はよく楽観主義でいられるね?と言われますべーっだ!

確かに楽観視しすぎる部分も有りますが、いつもマイナス思考でいるよりは数倍ましだと思っています。失敗しても次回同じ失敗をしなければ良いだけです。失敗が自分の引き出しを増やしてくれます。

私の引き出しは沢山有りすぎて、どこに何が入っているのか分からなくなっていますけど・・・・・




多賀住宅のtwitter


$多賀住宅のブログ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
おはようございます。とにかく良い天気です。


久しぶりのブログです。最近何だか忙しかったのと、ネタ切れ気味ガーン

そこで困った時のイヌ頼み!!



はなちゃんは、おもちゃで遊ぶのと、弟のポチが大好きドキドキ


だからいっつもポチにあそぼ~ってちょっかい出してます。


ポチも初めは一緒に遊んでいるのですが、はなちゃんがあまりにもパワーが有り、いつまでもやめないので途中で飽きて寝てしまいます。


それでもポチを誘って遊ぼうとするはなちゃん。







耳元でおもちゃをピーピー鳴らして寝かせないようにアピール。


ちょっと迷惑そうなポチの表情がたまりません。





多賀住宅のtwitter


$多賀住宅のブログ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
おはようございます。今日は良い天気ですね。予定外の入梅で、遅れていた現場関係もはかどりそうです。


昨夜は宅建協会県南支部青年部の会合がありました。
本年度の事業方針や事業内容を話し合いました。
月1回の防犯パトロールなど、公益法人化へ向けて内部的な事業よりも、対外的な事業が多くなっています。


そんな中で、やはり話題に上がるのは被災地へのボランティア。
実際に現地に行って来たメンバーから状況を話してもらい、では私たちが今出来る事は何か?意見交換を行いました。


現状を聞いて、テレビや新聞で知る事以外の事実を知りました。


確かに見渡す限りのがれきの山。70歳代のご夫婦のお宅の片付けを振り分けられ、現地へ行くとほとんど片付いている。でも自宅敷地内に山積みしていても、行政は片付けてくれないので公道へ出す手伝い。


行政の処理待ち。

つまりテレビで見る未だにがれきの山が至る所に残されています。
という報道は、公道上に出されたがれきを行政が処分出来ずに残されているということ。



ボランティアで現地に行っても、行政からやってくれと言われた事以外の事を行うのは禁止されているそうです。


救援物資は有り余っている。しかし被災者へ分配出来ず倉庫へ山積み。

ボランティア人員も沢山いるのに、出来る事は限られてしまう。

義援金もまだまだ分配されず、額だけが増える。



本当に被災者の方々が望んでいる事を直接うかがってみると


「関東の方々は、普通の生活をして下さい。普通に仕事をして、普通に消費活動をして下さい。そうしないと国の経済もおかしくなって、復興どころの騒ぎじゃないですから。」


そうおっしゃったそうです。


震災からもうすぐ3ヶ月が経ちます。これからの私たちの支援のありかたを改めて考えさせられます。現地の方々の望む事と、私たちが行う行為。

自己満足の為のボランティアであってはなりません。




多賀住宅のtwitter


$多賀住宅のブログ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村