ヤピガメJ卒業生日記! -32ページ目

ヤピガメJ卒業生日記!

一般社団法人徳島青年会議所に所属(1997-2012)し卒業させていただきました。三木ことヤピガメJ卒業生が 等身大のメンバーやJCについての様々な情報発信をして参った記録です。

4/14


徳島JC の「かっこいいJAYCEE」を勝手に紹介しま~す!


(公社)日本青年会議所 「地域の誇り」創造グループ LOMサービス実践委員会に

徳島JCから出向されている


後藤田智仁 くんです!後藤田智くんのブログ「西の若旦那blog 」です!


カッコいいでしょう~!!


㈱G-line 代表取締役
㈱染織館  常務取締役
です!

話題の新感覚レストラン「RINTO 」の経営もされてます!


青年実業家らしく、シニア先輩ハラダ のお得意さまで、ロングアイランドとプラチナカードが光ります!


昨年、松家2010理事長 セクレタリーを務められたことから四国地区の推薦で出向されています!


彼がすごいのは、仕事もJCも、もちろんプライベートも「楽しみながら」すごく頑張っていること。


呉服屋さんの若旦那という顔ではなく、20代にして単なる世襲経営者の殻を破って独自の多角経営を目指しているところは舌を巻きます。


呉服屋さんは成熟産業ですが、そこから攻めの姿勢で関連事業や若者に和装の良さをわかってもらう情熱を感じます。


私も、彼に「ブルーオーシャン戦略 」と「異性の接し方」を教えてもらいました(笑)



いろいろ頑張って本当にお疲れ様ラブラブ!

落ち着いたら智くんからもお話をじっくり聞かせていただく機会もいただけることでしょう!

4/13


徳島JC の「かっこいいJAYCEE」を勝手に紹介しま~す!




徳島JCから出向されて、

(公社)日本青年会議所 総務グループ渉外委員会会頭補佐を努められている福井秀樹 くんです!



「黄金の04鎌田研修」と言われる、徳島JCの中核となる人材です!!!!

オートリホーム㈱ 社長・鳳建設専務です!


福井くんのブログ「オートリーの日記 」です!


昨年渉外委員長として、JCI世界会議(大阪)の徳島JCからの設営の中心となった実績と御縁から今年度日本JC福井会頭から英語力を買われ会頭補佐として激務の中、会頭と東京で被災地支援に頑張ってます!


本当にお疲れ様ラブラブ!


この方の国際感覚は尋常じゃあありません!


その活躍、詳しくはブログにて!


会頭としての責任と立場の上に震災という非常事態!落ち着いたら福井くんからお話をじっくり聞かせていただく機会もいただけることでしょう!

4/12



私は在籍中の15年間本当に徳島JCにお世話になりました。

感謝感謝の気持ちです。

その恩返しと思っていても、「いいよ!素晴らしいよ!」とPRする気持ちは控えめになってしまいます。

それは、「JCが何かを与えてくれるものではない」ということなのです。



それは真面目にやりすぎたメンバーがJC以外のことを犠牲にして潰れてしまった例もあるからです。

世の中真面目も大事ですけど、くそ真面目で優先順位を付けないととんでもないことになりますから。

そこそこ真面目に、たまに遊び(注:ハンドルの遊びの意)も入れて実績も残していかないと。

「断る勇気」も大事なんですね!


でも、他人のこころを動かすのは、その「くそ真面目さ」「真剣さ」なんだとも思います。

気持ちは良くも悪くも他人に伝わりますし、伝えることも大事なんだと。


ということで、入ったら入ったで良かったと思っていただけるJに入会していただける青年経済人を募集しています。


徳島JC研修委員会 は、会員拡大と新入会員育成の担当委員会です!



気になられた方は是非ともご連絡くださいませ。m(_ _ )m













4/11


今日は臨時正副でした!


正副で了解した議案でないと理事会に出せませんし。


ヤピガメ副理事長日記!

出向委員会出席中のY副理事長からは、事前配布された議案に質問事項を室長に託していました!

さすが!



ヤピガメ副理事長日記!


ということで、方向性が決まりました!みんなの委員会 8月の事業に期待しています!



4/10


徳島JCHP にもあるように、


東日本大震災の義援金の一次報告がありました。


¥1,056,000を被災地に送ることになります。本当にありがとうございました!



4/9


明日は統一地方選挙前半戦ですね!


誰がどう、というわけではありませんが、選挙に行きましょう!


リーダーは本当に大変です。批判や中傷は当たり前。不満を持っていない人はいないでしょう。

ましてや震災とその後の新たな非常時を迎えている日本で。


今の問題や不満を指摘することを出発点として、どう改善するかが求められます。それをリーダーに託すか自分で意思表示し、行動するか。


新しい公共 」という概念がスタートしています。行政や政治が及ばないところを民間と市民の力で変えることが大事だし、行政や政治しか出来ないことを結果的に変える手始めは選挙に他なりません。


ベストやベターを選ぶことが困難になりつつあります。

それは、日本が成熟社会となって、これから人口と経済がこのままではゆるやかな下り坂になる中で、私達の意識もひいては行政や政治、そして企業、家庭のパラダイムシフトが今世紀になっても全般としては進んでいないことが時代の閉塞感を意識付けているからです。


人間は自分が一番正しいと思っている生き物ですから、自分以外の他人に何かを託すことで完全な満足などあり得ません。


そこで大事なのは政治でも、経済でも、仕事でも家庭でも人間関係でも自分で意思表示をすること。


自分は何者でどこへ行くのか?どういった判断基準や価値観を持っているのか?

選挙においても他人に託す一票として、自分なりの見解を持って。


選挙に行きましょう!


そして、JCがこの困難な時期に新しい時代の新しい価値観を創造することが出来れば、きっと地域と勤務先と家庭も変わるきっかけだけでも掴んで欲しいなあ!それもマスターベーションじゃなく、他者から学ぶことで。

4/7


Jをやっていますと、結構時間をとられるものです。

それがわかっているから、入会への躊躇もあるし、役員就任への躊躇もある気持ちわかるつもりです。


私だってずっと逃げてきたんですから・・・


さて、何かをするときには別の何かを犠牲にするのは止むを得ないところなんですが、

できることなら犠牲は最小限にしたいものですよね。


震災の話しを出すまでもなく

物事は何でも優先順位があって、どうしても優先事項をわかっていないといけないもの。


よく言われるのは、家庭やプライベートと仕事とJとの両立です。


何のためにJをやっているか、を考えるとやはり家庭とプライベート、そして勤務先のためなんです。

そうあるべきなんでしょうね。


Jのやりすぎ??で離婚した先輩方もたくさん(失礼m(_ _ )m)いらっしゃるでしょうから。


同じ轍を踏むわけにはいきません!


家族の絆は、コミュニケーションの気持ちと頻度に現れます。

どんなに忙しくても時間を他に取られてても、気持ちはいつも家族にあることを伝え、伝わるようにしたいものですね。


そのためのささやかな実践していることは・・・


①日頃から家族とメールで連絡を取り合う

  ・日頃の打ち合わせは思いついたときにする

  ・勤務先やJの会議先から帰るときは必ずメールする

  ・家族へ感謝と大事にする気持ちや姿勢を伝える


②日常のスケジュールをこまめに伝えておく

  ・一ヶ月単位のスケジュールを渡して、携帯でも閲覧可能にする

  ・一週間ごとをメドにスケジュールを確認し合う

  ・スケジュール変更はその都度連絡する

  ・家族サービスの日を一ヶ月単位であらかじめつくり計画を立てておく


③Jの活動を家族にも伝える

  ・外での活動の様子や内容を家庭にも伝える

  ・その意見や要望課題ももらう


④メンバーの家族ぐるみで仲良くなっておく


⑤少しでも時間があれば夜会議があっても帰宅する

 ・着替えに帰る(公式会議はスーツに着替える)

 ・用がなくても時間があれば帰宅して家族の顔を見て話しする


⑤は特に、松家直前(2010年度理事長) に学んだところです。

直前は昨年理事会に出るときは必ず子どもをお風呂に入れて来られてたそうですから!


ヤピガメ副理事長日記!


今日は、例会PRで出かけるために、あらかじめ帰宅時間を聞いてくれてたおかげで家族全員で夕食を済ませて出陣することができましたm(u_u)m

ともあれ感謝感謝!

4/6


地域情報誌(坂田千代子社長はシニア)

あわわ4月号(30周年記念号)

あわわ姫→理事長でドーンと理事長が掲載されていました!



ヤピガメ副理事長日記!

ヤピガメ副理事長日記!


あて職に奔走している理事長には

広告塔の役割をこれからも果たしていただきましょう~!!

4/5


焼肉をやりながら、4月度広報・渉外委員会でした!

話しは・・まあまとまったかな!


そろそろ、繁華街に人が戻って欲しいものですね!

他人のためになる気遣いとそうでない気遣いと。


ヤピガメ副理事長日記!