10/20
例会終了後に行われた、「青春の居酒屋」( ´艸`)
挨拶する理事長。
新入会員の挨拶に応える理事長と手前の専務次年度もいい味出してます!(`∀´)
なかなかいい飲みっぷりのMさん!ふたりの女性メンバーパワフルですね(≧▽≦)
今月40歳の誕生日を迎えたS副理事長には、理事長からおたおめプレゼントが振舞われましたv(^-^)v
これも事業をやり切った達成感で生まれる友情もありますね!
2011年度男義研修委員会の皆様、お疲れ様!!
10/19
神山町在住のシンガーソングライター神山の歌姫宮城愛 さんが例会のゲストで出ました!
彼女の、「うそ」という曲に
「原発がエコなんて うそ 正義の戦争なんで うそ」
でも
「世界が終わるなんて うそ」
これって深いですよね!
青年経済人は、長期TOTALの利益のために目先の利益にとらわれてはいけないのですから!
アルバムを購入したときに愛さんが書いてくれました!
「世界が平和に
地球が健康になりますように・・・
一人でも多くの人が幸せでありますように・・・
10/17
男義研修委員会担当の10月度例会です。
9月10月様々な行事があったので、ノートを見ながら省略せずに話しをされる大島理事長。
研修委員会は昨年と新入メンバーが企画し、役割分担をする発表の場でもあります。
今回は
神山アート・イン・レジデンス
で町おこしをやっている実例から、
町おこしをどうすべきかを考える場となりました。
ゲストの杉本哲男様(中央)によると、
神山でこうした意欲的なイベントをしても、過疎化を止めることはできないだろう、とおっしゃいます。
でも、神山の魅力を感じて訪れる訪問者が増え、地域との交流が出来ることによって、
過疎化の流れを遅らせることができる、と。
町って大きなものがなんでも便利でいいとされたものですが、
小さな町の魅力、小さな町だからこそ出来ることがあるのですね。
先週は、ベルギー南部の世界一小さな村Durbuy(デュルブイ村)に行ってきました。
住民200人ほどの小さな村ですが、レストラン多く、この村の居心地のいいこと。
村のブランド化が出来ていて観光客がひっきりなしに訪れる魅力があるのでしょうね。
10/16
美馬JC さまの30周年記念式典に出席しました!
美馬JCの歴代理事長がズラリo(^-^)o
記念式典では、
地区長の厳しい環境でもおいしく育つ柚子の話し、
美馬歴代理事長代表ご挨拶で、厳しいときほどJCに参加してこそ意味があることを強調されていました。
そう、厳しいときほど。集い語り合うことも大事なんですね(*^ー^)ノ
10/15
徳島JC
青少年委員会事業「おしゃべりあ~と」最終日!
前回は、出張中で失礼しましたけどσ(^_^;)
今回は、参加です!
小学生3~高学年の子どもたちが、「対話鑑賞」をして絵を描いたところまでが前回。
今回は、その絵の意図をみんなで話しあったり、題名をつけたり、印象ある絵のかるたをつくったりするのです。
その絵が作者がどういう意図や気持ち、表現したかったことはどうなのかを話し合うって素敵なことですねp(^-^)q
人の感性は大事なことで正しいも間違っているもありません。
それぞれの感じ方が人によって違うこと、「自分はこう思う」という意思表示や、価値観の違う相手を認め合うこと、そういうことを教える方も学ぶ方もこれこそが教育かもね(*^ー^)ノ
未来を描く絵でしたが、子どもたちは夢や願望がある一方とってもシビアに世の中を見ていますね!
大島理事長もかっこいい挨拶をしていました!
ますます子ども好きになったかも
子どもたちもおおむね興味を持ってくれて楽しく過ごしてくれたようです!
10/12
来月行われる
JCI世界会議2011 の舞台となるベルギーのブリュッセル。
下見がてらに行って参りました(笑)
会頭補佐の
Fくん頑張ってくださいね!
とはいいつつも、留守中に
青少年事業 や周年登録の件でいろいろお世話になりました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
10/11
シニア先輩が交通事故でお亡くなりになりました。
会社の代表で、ご自宅新築されたばかりなのに、自転車運転中に・・・とのことです。
大変痛ましい事故ですがご冥福をお祈り申し上げます。