facebookと実名社会。 | ヤピガメJ卒業生日記!

ヤピガメJ卒業生日記!

一般社団法人徳島青年会議所に所属(1997-2012)し卒業させていただきました。三木ことヤピガメJ卒業生が 等身大のメンバーやJCについての様々な情報発信をして参った記録です。

8/2


facebookを今年始めたのは、所属する広報・渉外委員会での取り組みや公開例会のゲスト達が、

ソーシャルネットワークを存分に使い分けていることにも刺激を受けたからですが、


さすが、アクティブな全国のJCメンバーの友人も随分増えました。


みんな、厳しい時代なのにおしなべて前向きでポジティブでいい人ばかりです。


それに勇気付けられたりします。


facebookは実名登録が原則です。


いいのかなあ?と思いながら自宅住所や電話番号・メールアドレスまで公開している人もいます。


ネットである以上トラブルもつきものでありますが、facebookが他のソーシャルネットワークと比べてトラブルが少ない(ようにみえる)のもこれは実名登録であるが故に、世間の常識をお互いが守ろうとする姿勢が働くからではないかと個人的に思います。


しかし、不躾な友達申請に応じてくださった全国のJC(全世界のJCI)メンバーに感謝です。


それも、プロフィールの中でありのまま正直に書いていることがそれなりに信用評価に繋がっているとすれば有難いことです。


ただし気をつけないといけないことは、プロフィールの冒頭に書いていることなのですが、


「私のfacebookにおける発言は個人的なものであり、所属する組織・団体の意見を代表するものではない」

ことを明記しているところです。


組織は「組織としての個人」と「個人としての組織人」が両方存在するものです。それらを規制するのではなく、個人組織あるいはそれぞれ互いにともに尊重する姿勢が大事でその為のルールや習慣づくりがfacebookの隆盛という現在の状況対応するには必要なことだと思います。


JCはそろそろfacebookをうまく利用しそれに対応するアクションが今後必要となるでしょう。


振り返ってそのために、自分がどういう人間でどうあるべきか、その時その場でどう思ったか、自分の失敗や間違ったところを経験からどのように導き出すか、自分以外の他人からどう謙虚に学ぶべきか?


そういうことをブログないしfacebookに刻むこともそれなりに意味のあることでしょうね。