5/14
委員長はJCの要です!
JCの事業は理事長の方針の枠組みの範囲ではあるけれど、
委員長の発想から産まれるウエイトが結構高い場合が多いですし。
JCにハマってしまった人の多くが委員長を経験して、メンバーとの濃い人間関係の構築や、組織全体への思い入れが強くなっていくわけでしょうね~。
極論すれば、委員長を経験した人とそうでない人とのJCに対する認識がすごく違うのを感じます。
もちろん、委員長をしなきゃいけないとも、しない方がいいとも、申しているわけではありません。
徳島JCの今年度委員長がなかなか決定しなかったことは、それだけ委員長は大変でハードルが高くなってしまった、ということ。でも、
でも委員長を引き受けたからには
委員会メンバーにJCのあらゆる行事に参加をしてもらう責任
委員会の基本方針や事業を決定する責任
が伴います。
引き受けた委員長の多くがその葛藤に悩み、がんばっている人、そして挫折した人。
それぞれですけど、
ヤピガメも、1年間の事業を通じて、スマイル例会委員会 (新ブログ!)、広報・渉外委員会 両委員会のメンバーが少しでも楽しく仲良く、そしてその体験を通じて、それぞれの勤務先と家族に役立てる力になりたいですね~
とか言いながら、後輩に学ぶことの方が結構多いですm(_ _ )mそれもまた善しo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪