震災への対応について。 | ヤピガメJ卒業生日記!

ヤピガメJ卒業生日記!

一般社団法人徳島青年会議所に所属(1997-2012)し卒業させていただきました。三木ことヤピガメJ卒業生が 等身大のメンバーやJCについての様々な情報発信をして参った記録です。

3/13






東北関東大震災←地震名称が決まりましたが転送文書は当時のままです!への対応について


日本JCHP
より会頭メッセージ転送します。以下転送→




【東北地方太平洋沖地震について】



自分の目の前の景色を疑ってしまうほどの恐ろしいまでの状況が全国各地に広がっています。東北地方太平洋沖でマグニチュード8.8を始め、7以上の規模の地震が3つ連続して発生し、停電や火災、津波などの被害が現在も拡大し続けています。

犠牲に遭われた方々には衷心より哀悼の意を表し、被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

そして、会員の皆様は、ご親族、ご友人、そして同志のメンバーの事を心から心配と懸念しておられるかと思います。災害発生直後より東北地区並びに関東地区の災害ネットワークが暫時立ち上がっております。安否をご心配の事かと思いますが、出来るだけ電話での連絡はご遠慮していただき、下記に記載しましたので、それらの情報もしくはソーシャルネットワークを利用して掲載されている内容で情報共有をお願いいたします。

本会としても、早急に対策本部を立ち上げ、情報を収集し、皆様方からの支援などを含め、対応をしていきますのでそれまでは今しばらくお待ちください。むやみな行動は余計に混乱を招くことになります。



悲惨な現実でありますが、災害における担当委員会はじめ日本JC総力をあげて情報収集を行っております。また、地区協議会、ブロック協議会とも情報の共有をし、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議、全国社会福祉協議会、中央共同募金会とも連携を強化してまいります。

まだまだ余震、津波の恐れ、二次災害への懸念も続きます。

何卒、万一の際は、引き続き平常心での行動を心がけていただき、冷静な判断をお願い申し上げます。

現時点では被害の全体状況も把握しきれていない状況でありますが、今、この時こそわれわれの判断と行動が求められています。

まずは自分の安全を、そして、身の回りの人を共助の精神を以て接していただきますようにお願いいたします。



公益社団法人日本青年会議所

会頭 福井 正興




=====================================

※ 現在、義捐金口座開設の手続きを行っております。月曜日にはHP上に口座に関する情報を掲載いたします。

※ 救援物資などの手配に関しても情報を収集し、HP上にて告知を行いますので、それまでは今しばらくお待ちください。

※ 現地への電話連絡などは緊急な場合を除き、緊急時の回線を確保するために控えてください。

※ 安否状況、各地の状況は下記のサイトで情報共有を行ってください。

? 本会 地域防災確立委員会設置 東北地方太平洋沖地震掲示板

http://www.morimoto-group.co.jp/treebbs/0/index.html


? 東北地区協議会災害支援ネットワーク

http://www.sendai-jc.or.jp/tadsnet/tboard/bbs.cgi


? 関東地区災害ネットワーク

http://jbbs.livedoor.jp/news/5269/


※ 電話が不通のため、iモードなどを利用してメールを送られているかと思いますが、状況によっては「問い合わせ」を行わないと届かないことがあるかもしれません。







←転送終わり。




昨日今日と業界の四国ブロック長をしている関係でそちらの職務に追われておりましたがようやく動けます。東日本大震災の被害は甚大ですので、徳島JCとして「徳島JCとしての対応」にその元となる情報を確認しながらのアクションになりましょう。