TODAY'S
 
平池公園の大賀ハス

 

こんにちは、よっこん日記のよっこんです。

 

今回は、兵庫県加東市の平池公園に、2千年以上前の種子から発芽した「大賀ハス」を見に行ってきました。

 

「大賀ハス」について------------------

大賀蓮は、千葉県千葉市検見川区にあ る落合遺跡から発掘された種子を、故 大賀博士が発芽に成功させたもので、 この種子は今から2000年以上前のも のと推定されています。 加東市の大賀蓮は、昭和58年に鳥取 県農業試験場から譲り受けた15粒の 種子を発芽・繁殖させた、大変貴重な ものです。

----------------------------(加東市HP)

 

平池公園パンフレット(加東市HPより)

https://www.city.kato.lg.jp/material/files/group/5/Hiraike2022.pdf

 

 

平池公園は、大賀蓮や花蓮、睡蓮をはじめ、多数の水生植物が栽培されています。

〈開花時期の一覧〉

大賀蓮:6月上旬~7月下旬

花蓮(普通の蓮の花):6月中旬~8月中旬

睡蓮:5月中旬~8月下旬

 

 

平池公園の外観。

公園内には大小4つの池があり、その周囲は1kmで、ジョギングコースも作られています。

 

さっそく、お目当てのハスの花を探しましょう。

 

 

きれいな蓮の花が咲いています。

これらは、大賀蓮ではなく、普通種の花蓮ですね。

ハス(ハス科)

 

美しいハスの花は、仏教だけでなく、他の宗教や国々でも象徴として愛されてきました。

 

蓮の根っこは蓮根(レンコン)です。

しかし、一般的に蓮根は蓮の根だと思われていますが、実際は根ではなく地下茎(ちかけい)つまり茎(くき)なんです。

茎の部分に栄養がたまって膨らんだものがレンコンなんですね。

 

ちなみに、「観賞用」のものは茎の部分があまり太くならないため、食用には向かないそうです。

 

 

こちらは、睡蓮です。

スイレン(スイレン科)

ハスとスイレンは似ていますが、科が異なる別の種類の花です。

 

見分け方は、いくつかあるようです。

〈開花時期の違い〉

蓮の花:6月中旬~8月中旬

睡蓮の花:5月~10月(品種による)

睡蓮は花期が長いのが特徴。初夏や秋に咲いていたら、睡蓮だと見分けられます。

 

〈葉の違い〉

蓮の葉は、水面から1m以上高く伸びます。そして葉の形状が、切れ込みのない円形の大きな葉です。

睡蓮の葉は、水面近くに光沢と切れ込みのある葉を広げます。

葉が水面高くにあり、円形であれば蓮、葉に切れ込みや光沢があったら睡蓮という風に見分けられます。

 

 

蓮の雑学が掲示してありました。

 

とにかく、ハスの花がたくさん咲いています。

午後になると花を閉じてしまうので、午前中に見るのが良いそうです。

 

 

おっと、これで満足してはいけません。

目的の大賀ハスを探しましょう。

 

 

ここが、大賀ハスの池です。

 

大賀ハスの開花時期は7月下旬までなので、(8月中旬の今日)咲いているハスはあるのか。

 

 

 

よく探すと、いくつか花を見つけました。これが大賀ハスなのか?

普通のハスとの違いは、素人目にはわかりませんでした。

しかし、これが大賀ハスだと信じたい。

 

 

 

もともと平池は、江戸時代初期に造られた、農業用のため池でした。

 

現在は、水生植物の景観を基軸に整備され、

昆虫や小動物の住みかである貴重なビオトープ(生物群集の生態系)となっています。

 

 

平池公園に生息する、さまざまな昆虫や小動物を観察しました。

 

 

ヌマエビ(ヌマエビ科)

体長約1.5cm

たくさん見つけました。

 

 

ヌマガエル(ヌマガエル科)

体長約3cm

 

 

ミシシッピアカミミガメの子供(ヌマガメ科)

体長約10cm

サイズが小さいので、子供の個体です。

蓮根を食害するので、困りものです。

 

 

大きなオタマジャクシ。頭からヒレの先まで約6cmありました。

サイズからおそらく、トノサマガエルのオタマジャクシだと思われます。(アカガエル科)

下の写真のオタマジャクシには、足が生えています。

 

 

草地にも、さまざまな昆虫がいました。

 

クルマバッタモドキ(バッタ科)

体長約4cm

 

 

ハネナガイナゴ(バッタ科)

体長約4cm

 

 

チョウトンボ(トンボ科)

全長約4cm

チョウのように、ひらひら飛ぶので名前が付いたそうです。

 

 

ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)

前翅長約3.5cm

翅が傷ついています。

 

 

アオサギ(サギ科)

さっきの大きなオタマジャクシは、アオサギにとっては、きっとごちそうでしょう。

 

近づくと、飛んで逃げてしまいました。

 

 

平池公園は、生物の楽園でした。

 

それでは、良い一日を。