コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。
全て嬉しく読んでいます。
知らないけど、聞かれる
ライターの仕事を通して会う方に、
興味を持ってくれた理由と、
もっと書いてほしい分野について
聞くのだけど、割と高確率で一緒で、
興味を持った理由
→『夫婦で』試行錯誤していることが珍しい
もっと書いてほしいこと
→『夫婦が仲良くする』秘訣があるなら教えてほしい
になる。
確かに、色々なアカウントの
子育ての発信、
特に何かの難しさを抱える子育てを見ると、
やはり子育てに悩み
試行錯誤するのは母主体で、
父側は消極的というか、
放任したがることが結構ある?
けど、我が家もワンオペは多くて、
実際に受診や学校との話し合いは
自分が参加できることは多くない。
当直や転勤族であることなども合わせ、
むしろ良い父ではない。
強いて良い面を挙げるなら、
医療従事者夫婦で
情報伝達は慣れやシステムで
ちょっと有利なのと、
給料(ただし
所得制限ちょい超えで実質微妙)、
外出する趣味ないから
土日の子の送迎担当くらい?
少ないなぁ。
夫婦円満というより、
妻が凄くて成り立っている。
だから、普段の子育て発信も、
調子が良い妻が
どうやって子どもたちに対処しているように
自分には見えたかや、
妻が子に対して調子を崩した時に
どうやったら回復しやすいか、
逆の時はどう接してくれるかを
ひたすら考えている記録になる。
2024/9/29発売

経由購入ありがとうございます



