コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。

 

全て嬉しく読んでいます。

 

 

 

 

反響が大きかった記事や、

沢山の人に知ってほしい記事を

集めたワードプレスブログ。

 
 

  極端に嫌がる

長男は、

「自分がどうやって答えを出したか?」

を聞かれるのを嫌っている? 

 

何かの問題で

「答えはA」と彼が言った時に、

どう判断したかを確認したくて、

「なんでAが答えだと思う?」と親が聞くと、

高確率で判断の理由ではなく

『じゃあ、B』という返答がでる。

 

最初は、親の聞き方が悪く

意図が伝わっていない

(長男の中では何故?=詰問や叱責?)

のだと思ったけど、

色々試行錯誤しているが

数年かけても伝わらない。 

 

どうしてここまで嫌うのかな?

小学校高学年くらいからの症状。 

 

野球を始めて分かったが、

野球の判断や体の動かし方に関しては、

割ときちんとした答えが返ってくる。

ニュースの感想は一部変だけど、

それでも答えらしきものは返ってくる。 

 

なのに、『学校の勉強』になると

途端に変な反応になる。

嫌なのかと思っていたが、

運動でいうイップスみたいな状態なのかも?

本人の意思に反し、

特定の条件が揃うと上手くできなくなる?

 

基本的には「近い領域で出来るを積み重ねて、

出来ないイメージ・反射を塗り替えていく」

で良いのか? 

でも完全に勉強が

彼の中で何か変な認識で孤立しているから、

近い領域がなさそうな気がするし、

認識を変えるモチベーションはない。 

 

気になるが、上手く介入できない。

 
 
 
2024/9/29発売
 
 
 
 
 

 

経由購入ありがとうございます