コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。

 

全て嬉しく読んでいます。

 

 

 

反響が大きかった記事や、

沢山の人に知ってほしい記事を

集めたワードプレスブログ。

 

  「不登校の子の親」で変わったことはない

自分と似た感覚の発信がないので、
言語化してみる。
自分には「子どもを不登校にした反省」
みたいな感覚はない。
 
子の性格や言動から、
学校は合わないだろうと思っていたから、
「本人の出来る範囲で」
学校と付き合えばいい。
 
なので、長期間不登校を経験した次男に対し
1番申し訳なく思うのは
「もっと早くに介入して
長期に休ませるべきだった」
という一点であり、
その理由は学校が嫌になった結果として
『好きだった学ぶことが
嫌になってしまった』から。
 
学校に対しては、
落ち着いていた時期に
もっと親の要望を聞いてほしかった
とは思うが、
次男への対応が悪かったとは思わない。
 
担任や級友が悪くて
不登校になったとも思わない。
ただ、騒がしい、読み書きが苦手な次男と
学校のクラス制や授業の
相性は悪かったと思うし、
そういう子の選択肢は
用意しておいてほしかった。
 
不登校になって親が変わった感覚もない。
それまでと同じ感覚で
我が子がしんどそうだから、
楽に過ごせるよう、
学ぶ楽しさを思い出せるように接しただけ。
今は支援級転籍して
楽しく通えるようになったけど、
「支援級に通わせる」のは
別に目標ではなく、
本人を観察してなるべく疲れる『前』に
休ませるようにしている。
 
こう書くと学校の否定に
受け取られるかもしれないが、
おそらく大半の子は学校に行けた方がいい。
機会としても、刺激としても、
学校の良さ、登校するメリットは
確実にある。
 
一方で、今の学校制度や、
単なる偶然で決まった級友や担任と
合わない子は確実にいて、
その合わなさの程度によっては
不登校になった方が
いいタイミングはある。
誰も悪くなくて、はっきりした原因がなくても。
 
ただ、それで不登校になると
ビックリするくらい
「(何かの問題がある)不登校の子と親」
として扱われることになるから、
親は「不登校の子である前に、
今までと同じ我が子だし、
不登校の親である前に、
ただの自分」と扱えた方が気楽だし、
目の前の子に集中出来る
 
 
 
 
 
 
 

 

経由購入ありがとうございます