コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。

 

全て嬉しく読んでいます。

 

 

 

反響が大きかった記事や、

沢山の人に知ってほしい記事を

集めたワードプレスブログ。

 

  それって、本当に意思の尊重?

個人的には、その人の本来の意思とは

『困っていない・焦っていない状況を

経験してこそ生まれるもの』だと思う。


成長して、周囲に分かりやすい

困りごとの減った長女と長男への

介入に関して学校と話し合う時に

よく言われるけれど、

親側からすると抵抗がある。


『自分の状況を分析し、必要な支援を申し出られる』とはかなりの特殊技能で、出来る子どもは殆どいない。大人でも出来ている人は少ない。

支援がないと転ぶことが分かっている分野に関しては、事前に介入しておいた方がいい。本人から申し出は基本的には出来ないから、じわじわと弱るだけになるから。


なので、可能であれば事前に介入してほしい。


ただ、周囲から分かるほど

大きく困ることは減っていて、

それゆえに「介入に対するコスパ」は

悪化している。

かつ、中学校以降は教科担任で

キャラの把握が難しい。

なので、ブラックな教育現場で、

出来ないと切り捨てられることも

仕方ない部分は分かる。


子ども側が余程早熟で聡明でない限りは、

春の順調さは、

親からの伝え方+教師との相性が大きい。

ちょっとした違いで、怠惰に見えるか、

困惑に見えるかは変わってくるし、

困惑に見えてくれれば

「介入で劇的に変わる」実感を得る機会は

あるだろうから、

余計に最初のちょっとした違いが重要になる。


春は本当に伝え方に悩む。

教師と敵対したい訳ではなく、

実際には上手く事前に予防的な介入して、

困らずに1年過ごせるのが全員1番楽だし、

ノウハウは親側が蓄積してきたからこそ

共有したいが、

教師から見たら大半の場合は

現場を知らないド素人の過保護親だろうから。





 
 
 

 

経由購入ありがとうございます