コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。

 

全て嬉しく読んでいます。

 

 

 

反響が大きかった記事や、

沢山の人に知ってほしい記事を

集めたワードプレスブログ。

 

  表面上「困っていない」長男の実態

長男は、 

・『慣れていない』ことへの抵抗感が強い 

・上手く出来ないかもしれないことへの不安が強い 

・読み書きは、低学年の異様な疲労感は軽減したが、

やはり疲れるようで読むのは一部の漫画のみ 

なので、3人の中で1番新しいことを忌避する。

 「酸っぱい葡萄」みたいな態度。

 

態度から何となく楽しそうと感じてはいそうだけど、

上手く出来そうな見通しは出来ず

最初から取り組まない・質問しない。 

小さな成功体験とよく言われるし、

沢山試してきたが、あまり変わらない。 

正直、兄弟3人が同じ環境で、

長女・次男は「出来ないかもしれない」ことには

無頓着に育ったから不思議。

親もそうだし、結果を求めたこともない。 

 

長男は取り組めても、

習熟するために練習するのには

内容を考えて新しい視点・内容が必要だからか

やはり抵抗が強い。

なので、素質や才能がありそうと感じる部分すら、

それを伝えた上でも抵抗が強い。 

 

3人の中では1番社交性はあるが、擬態で疲弊しているのかも?

かと言って、他人が好き?

+周囲と違うことに抵抗を感じる?ので、

疲れていそうで声をかけても休めない。 

 

挑戦苦手、練習苦手、周囲から浮くのも嫌だと、

近い内に苦しくなりそうだとは思う。 

社交性の高さに見える部分も、

一部の能力の低さを隠す為か、

過度に相手に合わせるような態度もある。

 

なので、親から見たら

人間関係・学校生活に過剰適応で

それ以外にガス欠にも見える。 

正直、この擬態で彼の努力に見合う何かが

手に入るとも思えない。 

休むなり、他人の好感度や自分の能力に対し

割り切るなりしたらいいと思うけれど、

本人の中にその選択肢がない。

いつか破綻する、本人が損する行動様式に見える。 

 

低学年の時の波長が合う友達が

高学年になり殆ど中学受験で遊べなくなってから、

悪化した印象もある。 

 

親2人にない要素で、本人も改善にやる気がない、

『今』は困っていないことにどう関わるのが良いのか悩む。

 

 

 

 

経由購入ありがとうございます