コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。
全て嬉しく読んでいます。
実際の職員の待遇はどうやったら良くなる?
療育施設を探して思うのが、
どんどん数が増えていること。
実際に、資金運用の先として
「療育施設の運営」が載っている
サイトや雑誌を見たこともあり、
オーナーは儲かりやすいのだと思う。
一方で、実際に子と関わる職員さんたちに
実情を聞くと、給料は少なめ。
バイトも多くて、短期間で
人が入れ替わっていってしまう。
何故なんだろう?
枠が少なめで、ある程度いい噂があれば、
すぐに満杯になる、
質の監査は入らないのであれば、
職員を手厚くするのではなく、
低い給料でやりがいで搾取するのが
効率がいいから?
確かに、評価軸が設定しにくい職種だと思う。
自職のコロナ補助金でも同じ思い。
若手と言う理由で半強制で
発熱外来・入院対応を
普段の業務に追加でさせられ、
もらった手当は平均で数千円/月。
発熱外来担当の看護師さんは
数人辞めていった。
ニュースで莫大な補助金が
投入されているとされるが、
その実感が末端にはない。
公的制度では難しい?
ストライキや労働組合がないから?
経営側の視点があれば、
また見え方は違うのだと思うけれど、
今は末端側から経験しているので、
「職員にきちんと分配してくれよ」としか思えない。
ずっと気になっていること。
誰の何が変われば、変わるのだろう?
それとも変わらない?

経由購入ありがとうございます


