m3.com掲載記事です。

https://membersmedia.m3.com/articles/3891

 

 

姉に異様に厳しい弟にっち。

 

新聞の片づけやトイレの後をわざわざ確認

 
 

同じようなことはたくさんあります。

 

うちの子どもたち3人は、

「こども新聞」を、興味を持って読んでいます。

 

しかし、これも全員ですが、

発達障害ゆえか、

読み終わると、興味がなくなるので、

広げたまま放ってどこかに行ってしまいます。

 

特に、いっちはそれが顕著。

そしてそれを許せないのがにっちです。

 

にっちだって、新聞を放っておいたり、

工作に使っているトンカチやカッターを

床に置いたりしているにも関わらず、

自分は何をしてもOKなのです。

 

にっち

「いっちゃん!!

ちょっと新聞たたんで片付けてよ!」

(注:いっちと呼び捨てにすると

親に怒られるので、

ちゃんづけで呼んでいる。

決してお姉ちゃんとは呼ばない。

プライドが許さない?)

 

いっちが素直に「やるねー」と新聞を手に取り、

既読済み新聞置き用の紙袋に向かうと、

にっちも、後ろからついていきます。

 

そして

「たたみ方が雑!」

「キレイに入れてよ!」

「おいおい、袋に入ってないよー」

自分がやられたら怒り出すであろう「口出し」。

親側が離れるよう促しても、

中々離れません。

 

 

いっちは後をついてこられて監視され、

さらに細かくダメ出しされて、イライラ↑です。

 

 

またある日。いっちがトイレに行きました。

そして、出てきました。
にっちは、読んでいたマンガを置いて

パッと顔を上げ、トイレに一目散です。

 

時々流し忘れるのを、目ざとく見つけるのです。

 

いっち

「もう!放っといてよ。

人のトイレのぞくなんて サイッテー!」

 

ちなみに、にっちの方が、よく流し忘れます。

その時に、謝ることもありません。

 

この時の行動は、

人のプライベートの時間・空間を犯しており、

「人の直後に行きたいわけでもないのに、

すぐにトイレに行くのはマナー違反」

という意味で、かなり強く怒りました。

 

が、やはり伝わらず、

後日、「死ね」と言われてしまいました。

この記事のフラッシュバックの原因です。

 

 

 

やはり、これも「自分もやることだしな」

という考えに至るのが難しく、

反射的に「あっ、ダメなことしてる。言いつけてやろ」

になってしまうようです。

 

 

 

明日に続きます。

 

 

楽天ルーム始めました。

おすすめの本、おもちゃを紹介しています。