一昨日、昨日の続き、本日が最後の予定です。

 

 

 

大前提として、現実社会では

人の「やる気」と「想像力」は有限です。

仕事に関しては、両方高い人もいれば、

どちらかが低い人もいます。

 

正論で言えば、

子どもに関わる人は、発達障害を勉強すべきだし、

子どもそれぞれの

出来ること・出来ない事に配慮すべきです。

 

けど、現実は配慮・勉強しない人はいます。

障害の問題として、配慮し気を使うより、

個人の問題として、

あくまで「わがままな子」として、

処理した方が気楽だからかもしれません。

 

そういう人に、正面から

「配慮してください」と主張しても

あまりきちんとした反応が得られません。

 

一方で、

「変更や臨機応変が苦手な子どもたち」が、

ある程度統一された対応をされないと

パニックの元になります。

 

「個別で、特定の声掛けなら動けるけど、

そうじゃないと切り替えられない子どもたち」が

聞いてない・やる気がないことして

問題児扱いされることもあります。

 

なので、「特別扱いはしない」と

反応された時は、

なるべく関わる人を増やす

その上で一番話が通じそうな人や

発達障害の対応が得意そうな人に

伝える

そうすると

「適切な対応をした時の、

調子が良い子どもの姿」が見られる

「適切からズレた対応をされ問題行動出た時」に

一緒に悩む

特別扱いじゃなくて、適切な対応を実感してもらう

 

 

今のところ、この方法が

ベストかなぁと思っています。

でも、関わる人が多い「学校」

(担任、通級、カウンセラーなど)

と違い、療育や習い事は人数が少ないので

上手くいかないこともあります。

 即効性もありません。

もともと、やる気がない場合も通じません。

 

 

 

楽天ルーム始めました。

おすすめの本、おもちゃを紹介しています。