前回の国名に続き、これから、人名と熱帯低気圧を通し、「固有名詞」について考えてみたい。

サンディーという人名は、アレクサンドロスに由来する人名であるが、先ず、8年前、異常気象といいつつも、まだ、大型の台風が北回帰線以北では珍しかった頃にインターネットに書き綴ったもの加筆修正のうえ再録したい。

今回から、しばらく、一回一回の文章と投稿間合いを短くすることを試してみたい。

 

01-01 観測史上最大級の米国のハリケーン「サンディ」

2012年、超大型台風が北大西洋北西岸、つまりは米国東海岸に近付いた。ワシントンDCからニューヨーク辺に上陸するといわれている観測史上最大級のハリケーン「サンディ」だ。

Sandy なので、アルファベットで (Q、Uを除く) 19番目の S で始まるから、日本だったら台風19号というところだが、いうまでもなく人名由来だ。

そのまた7年前の、ニュー・オーリンズを変え、米国の災害予防・支援の歴史の画期となった、かの Hurricane Katrina ハリケーン・カトリーナは2005年のアルファベットで11番目の K すなわちハリケーン11号だった。

 

01-02 6年周期で、命名済みの米国ハリケーン

次のように、米国のハリケーンの名前は既に将来の名称も各年毎に21号まで「決まっている」

2012 2013 2014 2015 2016 2017
Alberto Andrea Arthur Ana Alex Arlene
Beryl Barry Bertha Bill Bonnie Bret
Chris Chantal Cristobal Claudette Colin Cindy
Debby Dorian Dolly Danny Danielle Don
Ernesto Erin Edouard Erika Earl Emily
Florence Fernand Fay Fred Fiona Franklin
Gordon Gabrielle Gonzalo Grace Gaston Gert
Helene Humberto Hanna Henri Hermine Harvey
Isaac Ingrid Isaias Ida Ian Irma
Joyce Jerry Josephine Joaquin Julia Jose
Kirk Karen Kyle Kate Karl Katia
Leslie Lorenzo Laura Larry Lisa Lee
Michael Melissa Marco Mindy Matthew Maria
Nadine Nestor Nana Nicholas Nicole Nate
Oscar Olga Omar Odette Otto Ophelia
Patty Pablo Paulette Peter Paula Philippe
Rafael Rebekah Rene Rose Richard Rina
Sandy Sebastien Sally Sam Shary Sean
Tony Tanya Teddy Teresa Tobias Tammy
Valerie Van Vicky Victor Virginie Vince
William Wendy Wilfred Wanda Walter Whitney
 

01-03 storm ストームでなく hurrivaneハリケーン、誰が決めるのか?
さて、米紙では、「Hurricane Sandy」が一番多く使われている一方、恐ろしいハリケーンとして「Frankenstorm」も一部で使われたり、或いは、「Winter Storm Athena」という呼称が「却下」されたと報道されている。
「冬の嵐のAthena」つまり「冬の嵐1号」という名称が却下されたのは、サンディが「Winter Storm冬の嵐」ではなく2012年の Alberto から始まった「ハリケーン」の続きと判定されたからという。

誰がこうした名称を「決めている」のか、「却下」しているのかを紹介しながら、「命名」とは何か、「NPOのようなもの」のはたらきを紹介していきたい。

 

01-04 第二次大戦米軍太平洋部隊が台風の名付け親として始めた

北大西洋のハリケーンが人名を援用しているのは、日本を主敵とした、第二次大戦中の米軍太平洋部隊の太平洋の台風の愛称をアルファベット順の女性名称にしたことに由来している。後述のようにかつて占領米軍の名残があった頃は日本全土で、そして現在でも、沖縄、在日米軍を中心に、無機質な数字でない、そうした名称が聞かれる。
こうした名称を世界ではどう「命名」し、人口に膾炙しているのだろうか。

 

01-05 二つのIMO、国際組織

まず、こうしたものの「頂上」組織から。
こうした気象関係の「頂上」組織、国際組織は、国際的政府間組織のようなものの嚆矢の一つといえるのが、IMO だった。International Meteorological Organization 国際気象機関だ。後述するように、今では、「純然」たる国際的政府間組織、WMOだが、以前はもう一つのIMOがあった。

先に進む前に、次回以降、何回かは、話題としたいテーマにいくつかの面で関係もあることもあり、もう一つの、国際的組織で、ロンドンに本部をおく、IMO、 International Maritime Organization 国際海事機関を簡単に触れておきたい。

170カ国が加盟している、国連=国際連合の専門機関のことだ。