の値をも求めます。

最初は三角関数の公式を使って以下のように変形します。

 

sin²x+cos²x=1 の両辺を2乗して

sin⁴x+cos⁴x+2sin²xcos²x=1だから

sin⁴x+cos⁴x=1-2sin²xcos²x....①

2倍角の公式 sin(2x)=2sinxcosx の両辺を2乗すると

sin²(2x)=4sin²xcos²x ...②

①②を使うと

sin⁴x+cos⁴x=1-1/2in²(2x) になります。

 

したがって

の値を求まればいいです。

 

 

 

 

<別解1>

 

 

 

 

 

 

なぜ、tan^(-1)(1+√2)が、3π/8 なのかはこの図を見てください。

 

 

底辺が1で高さが1+√2 の直角三角形の底辺に対する斜辺の角度が67.5°=3π/8 です。

 

つぎに

 

tan^(-1)(√2-1)=π/8 の理由も次の図をみてください。

底辺が1+√2で高さが1の直角三角形の底辺に対する斜辺の角度は22.5°=π/8 です。

 

 

また、以下のようにあtan^(-1)の加法定理を使ってもいけます。

 

 

<別解2>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<同じく複素積分で、留数定理を使ったやり方>

 

 

 

 

 

 

同様な計算を他の3つの留数に対して行うとすべて1/4 になります。

 

 

最後に複素数への置換積分をやります。

これは複素積分とは違います。 

 

 

 

 

 

以上です。