今年のGWに静岡の沼津に行った帰りに、神奈川県藤沢市にある『江島神社』に立寄ってきたんですよ。

去年に沼津行った時にも行ったんですが、途中で土砂降りの雨に降られてゆっくり見てられなかったので、今年も参拝してきました。

藤沢駅から小田急線に乗り換えて、片瀬江ノ島駅で下車。
片瀬江ノ島駅の外に出てみると、まるで竜宮城みたいな外観の駅舎になっています。


此処から歩いて江ノ島まで向かいます。 


少し怪しい雲行きですが、迷わず江ノ島にある江島神社へ。


10分か15分歩くと、土産物屋みたいな店や飲み屋みたいな店がある所を真っ直ぐ進むと、江島神社の一ノ鳥居と参道がありました。


少し坂道になった参道で、両脇に土産物屋があり、仲見世商店街みたいになってます。



やっと着きました。 
二ノ鳥居。


その後ろには楼門があります。 


江島神社の全景絵図と、御祭神様のお話。 


弁財天様と童子像。


手水舎。


境内に進むと最初に見かける社殿が『辺津宮』で、御祭神の宗像三女神の一柱『田寸津比賣命』です。



辺津宮のほぼ横にある奉安殿です。
奉安殿は有料で写真撮影も禁止な為、中の撮影はしていませんが、その中には八臂弁財天と妙音菩薩が祀られています。



次の中津宮に向かいますが、奉安殿からさして離れてない場所に境内社の八坂神社が鎮座しています。



此処の階段を登って中津宮へ向かうのですが、今回は此処で一旦区切ってこの先は次の記事で続きを書こうかと思います。



それでは先日土浦に行った時に立ち寄った『亀屋食堂』の『味噌ヒレカツ丼(1000円)』の写真で今回の記事を締め括ろうと思います。