行方市には『夜刀神伝説』と呼ばれる伝承が残っています。

まず夜刀神とは頭に角が生えた蛇の姿をしており、夜刀は「やと・やつ」と呼び、関東地方の方言と言われていて、谷間を意味する「谷津」「谷地」「谷頭」に由来しているとの事です。

霞ヶ浦周辺の谷間には蝮などの蛇が多く、夜刀神とは土地神としての蛇神であるとされています。

その夜刀神を奉る夜刀神社と逸話の残る行方市に訪れてきました。

常陸国風土記には「椎井(しひゐ)の池」がこの付近あったとされ、社前の清水が涌き出る「天龍の御手洗」が現在の椎井であるそうです。

駐車場の目の前にあるのが恐らく天龍の御手洗だと思われます。

天龍の御手洗
(椎井池)


綺麗な水が流れ、池の前に立つと清涼な香りがして、気が落ち着きます。


説明板。


椎井の池の側には、池を築いたとされる壬生連麿のブロンズ像が建てられています。


椎井の標識と石碑。


その横には常陸国風土記の夜刀神に関する説明板があります。


六世紀始めの景体天皇の時代、箭括氏麻多智は葦原を開墾して新たに田を造りましたが、夜刀神が群をなして現れて開墾の妨害を始めました。
麻多智は夜刀神と人間の住む土地を境界を引き、夜刀神を追い払ったとされています。

七世紀半ばにも壬生連麿は池に堤を築こうとした際に、夜刀神達はほとりにある椎ノ木に登り退去しない為、連麿が退去する事を命じると一目散に逃げ出していったそうです。


夜刀神の説明板の左側に愛宕神社夜刀神社があるのですが、結構な坂道と階段を登って行かなければなりません。




やっと境内が見えてきました。


境内に到着。


愛宕神社。
拝殿だけで、本殿はありません。


実は夜刀神社は愛宕神社の境内社になっていて、愛宕神社の奥の方に夜刀神社が建っています。
夜刀神社は元々は単独での神社だったのが、後に愛宕神社の境内社になったのかもしれません。

夜刀神社の鳥居。


夜刀神社の境内。
フェンスに囲まれています。


夜刀神社の社殿。
社殿というよりも、祠といった雰囲気です。


夜刀神の石碑。


夜刀神社の記念碑。


手水舎。


石碑。


夜刀神社の御朱印は、小美玉市にある素鵞神社で授与して貰えます。

それでは素鵞神社の社殿と夜刀神社の御朱印の写真で、今回の記事を締め括ろうと思います。

素鵞神社。


夜刀神社の御朱印。


愛宕神社・夜刀神社
茨城県行方市玉造甲3451-1