栃木県の真岡市に行ってきたんですが、途中で寄り道をして下妻市の「大宝八幡宮」に寄って来ました。

大宝八幡宮は1300年くらい続く神社であり、関東最古の八幡様と呼ばれていて、誉田別命・足仲彦命・気長足姫命を祭神にしています。

大宝八幡宮の鳥居


鳥居を進み長い参道を進んでいくと、

高砂部屋の力士が興行で相撲をしていた模様。


拝殿。
写真だと分かりにくいですが、拝殿にデカイ狛犬がいます。

手水舎
龍の形をした所から水が出ています。


その横には、カエルがドデーンと構えて参拝者を威嚇しています。


本殿。


境内社


境内社と御神木。


御神木の説明書きの所に何故か大きな釜が置かれていました。



七福神。


それでは最後に大宝八幡宮の御朱印の写真で、今回の記事の最後を締め括ろうと思います。