DELA内部データのバックアップ | ニャンコの音楽とオーディオでまったりした日々

ニャンコの音楽とオーディオでまったりした日々

ヤフブロから移ってきました。
ゆるゆるニャンコとツバメ、動物と音楽とオーディオでまったりした日々をおくっています。

オーディオは以下のとおりです。
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12481502923.html

Wi-Fiルーターから繋がっている音楽データ・トランスポートのDELA N1Z-3。



タブレットに一斉に並んだジャケット写真とアルバム名、グループや歌手名からタブレット上で選んで再生したり、止めたり。

アルバムどおし、曲同士を結合していく方法でプレイリストを作ったり便利で、少なくともここに取り込んだCDデータはもうDISKを取り出すこともありません。

ブロ友さんのDELAの内部HDDが壊れて、データを読まなくなった記事を読みました。
https://ameblo.jp/mm6041/entry-12742585509.html
5年目で壊れたようです(その後DELAに出したら、問題なかったとか)。

これは別に驚くことでもなく、NHK FM留守録に使っていたHDDレコーダーのヤマハでは2,3年で。
PCでも聞く話しです。USBメモリーやSDカードも壊れますしね。

もうこなると同じものを別HDDなどにコピーしてバックアップとするしかなく、PCオーディオの時代は2台のHDDに同じ音楽データを日付を入れたファイルとして、定期的に前回より新しくなった音楽データをコピペする方法でバックアップしていました。

DELA N1Z-3は裏にバックアップ用のUSB端子があって、ここに汎用の外部HDDを繋いでバックアップする方法です。



ホーム画面から本体のボタンを押してメニューモードにしてバックアップを選びます。



バックアップモードの中から履歴を選ぶと最終のバックアップは今年の1月。


しかし、もっと頻繁にバックアップを取った方がいいですね(反省!)

それから100枚以上は内蔵SSDに取り込んでいますので、これを出掛けている間に外部HDDバックアップしました。



バックアップでこれがPCより便利なのは、前回以降バックアップしていなかった音楽データのみHDDに取り込みますので、バックアップ時間が早いことです。

これで一安心。
今はPCやDELAのような機器以上に記録されている音楽データなどのデータそのものに価値ですからねえ。