前回の創造の館の高音質リスニングルームや、スピーカーは部屋のどこに置いたらいいかはいかがでしたか?
昭和のコーナーホーンや、壁に接着させるようにシスコンと呼ばれていたコンポを置いていたのはまったく間違ったセッティングであることが、前回の動画からまざまざですね。
現代ハイエンドスピーカーといえども、コーナーや壁に接着させてしまうと、もはや低音は長岡鉄男スピーカーシリーズやヤマハのサブウーハーそのものの、共鳴低音の量だけのボーボー、ボワンボワン、ボーンボーンした盛大な定在波が乗った音。
バスドラムやエレキベースの音質は不明どころか、リズムもわからなくなる可能性が大です。
現代スピーカーセッティングセオリーの後ろや横壁から離して設置もけだし当然と計算と実証からよくわかるよい動画だと思います。
また、定在波対策には正しいセッティングと吸音しかないことも、計算と測定からよくわかりましたね。
個人的にはコーナー、特にフロントのコーナーに30cm×30cm以上の厚みのスポンジを設置した創造の館の光景からは、どうしても圧迫感を感じてしまいます。
そんなときに便利なのが、ASKA社の広帯域吸音グッズ「HiBiKi」です。
最近さらに4つ追加して好結果が得られましたので、レポートいたします。
スピーカー裏のHiBiKHi
あまり目立たせずに、コーナーたまりの定在波の山を消すことが出来ます。
今回追加したのは、リアのリスポジ側のコーナーにです。
背の高いアルミ脚立を最近北欧ライトへの交換で入手したので、これをハシゴにして5m以上ある天井付近で作業が出来るようになったから出来ました。
ゆ
ところでこの175cmの脚立。
ホームセンター2軒回ると、2千円も違います。
通販ではサイズから送料がかかるのか、安くありません。
当地では8千円のD2より6千円のカインズホームの方が安かったです。
一人でやったので、上下に揺れて怖かったです
創造の館のとおり、スピーカーから出た音を耳に届く前に不良音響の定在波は消したいので、スピーカー側コーナーの方がより重要でしょう。
しかし、リアのコーナーも大事ですね。
低音楽器からさらに引き締まって、もはや量感や質感というタームも不要な、バスドラムやベースの演奏姿が見えるように聴こえます。
BASSのトーンコントロールやグライコで上下させたような量の低音ではなく、定在波、フラッタエコーなどが邪魔しない本物のリズム楽器の音が耳にですから、音質について語る必要もないですね。
簡単にその効果のある無しを耳で確かめるには、部屋でロックのバスドラムの音が一番大きく聴こえる低い周波数の定在波の山部分を見つけて比較すると、一目瞭然、いや一聴瞭然です。
ボンボンがドッ、ドッと本来のミュートバスドラムの音になっているはずです。
なお、コーナー音響グッズとして、自分も買ったまま、床コーナーで試しても効果を耳でほとんど感じられず死蔵しているこの手のもの。
創造の館さんの厚みある吸音材の観点からは、測定からもほとんど効果はないと思います。
定在波は100Hz以下から何本も立ちますから!
次は注文したものの、中国から直送なので時間がかかっている、創造の館さん推奨のこのような30cm角のスポンジ吸音材の効果を試して、よければレポートします。