心理学概論を執筆するほど大学生のときに心理学にのめり込んだ話はすでにしました。
最近、オーディオ試聴など、音質について暖色系、オレンジ色系統とか、寒色系、青系統と分類して、ソナスファベールやウィーンアコースティックは暖色でオレンジ。
B&WやJBLは寒色で青などと書いたりしています。
しかし、これは皆様にイメージとして伝わっているのかどうか?
音そのものに温度や色があるわけないからです。
オーディオなどの音質表現に他の感覚分野の用語が使われることがよくありますね。
解像度は視覚、サウンドステージ、音場も半分は視覚、固い、柔らかいは触覚。
スイート、辛口などは味覚。暖かい、冷たいは温感。エッジが立った音というのは視覚ですね。
心理学で『共感覚』という感覚心理学の用語があります。
ウィキペディアによると以下のようです。
共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、英: synesthesia, 羅: synæsthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。
例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、味や匂いに、色や形を感じたりする。これまでに150種類以上の共感覚が確認されており、複数の共感覚を持つ人もいれば、1種類しか持たない人もいる。
共感覚を持つ人の割合については、昔は10万人に1人などと言われていたが,最新の研究では23人に1人というものもある。
以上
もしかしたら暖色系、オレンジなんて表現では全くわからないのではと不安にもなります。
ちなみに暖色系、オレンジのスピーカーにいくら寒色、青い音のプレーヤー、アンプをぶつけても、最終的な音が青く、寒色になった例は知りません。
逆の寒色系、青いスピーカーも同様です。
アンプなどで赤に近いオレンジから、白に近いオレンジに濃淡が変わるだけです。
その意味でスタートなスピーカーをどうするかは切実で、後からの調整も限度がありますね