適材適所を極める | 日々新たなる学び

日々新たなる学び

人生100年さて、何をして生きるべきか。

 

「石垣というものは大小様々な石によって

成り立っている。形もまた様々である。

幾ら丸く整った石でも場所によっては役に立たず、

歪で不格好な石でも要として役立つこともある。

それぞれに最も力を発する、

意味のある場所があるのだ。

それを手掛ける穴太衆自体もそうではないか。

今ならば心からそう思えた。」

 

今村翔吾 著 「塞王の楯」より

 

だから上に立つ者は、

それを見極めることが出来なければ

石垣は崩れる、

組織は分裂する。

石や人は消耗品ではなく

石財や人財なのだ。

 

適材適所、言葉では解っていても、

実際にそれを見極めることは

非常に難しいことだ。