今日は14日、世間はお盆真っ只中!
私は朝イチの新幹線で横浜から帰宅。
病院行って抜糸!
帰宅したのは昼前ですが、既にお疲れさんです😢
しかも暑さが戻ってきつつあります😫
バイクを弄ぼうと準備しましたが、一旦取り止め

ちょっと休憩…お昼寝タイム😅

15時過ぎ…まだまだ暑い時間ではありますが…

では改めて作業を始めましょう!

改めてジャッキアップして後輪を軽く上げて…

ドラムブレーキのロッドとドラムブレーキのトルクロッドを外してから、アクスルシャフトを抜きます。





ジャッキをもうちょっと持ち上げてリアホイールを外します。



外れました😤

スプロケ外すために固定ボルトを抜きましたが…それだけでは抜けません🤔?

Cクリップがありました。ちゃんと道具持っててよかった😅

ということでスプロケ外しました。

520コンバートのためのスペーサーがありますね。

39Tから41Tに変更!

組み付けましょう。


その前にドラムブレーキのメンテ!

ブレーキシューの厚み測定

規定が4mm、交換目安が2mm。問題なしです。

エアーを吹いてダストを飛ばします。ホイール側もダストを吹き飛ばしました。ダストが籠ってしまうメンテの悪さがドラムブレーキのいけないとこですね😫

では組み付けましょう。


特に問題なく組み付け完了。スイングアームが緩いので、むしろスイングアームを締め付ける感じで組むことになります。我が刀やニンジャはクリアランスがキツキツですが…こういうところは楽で良いですね😅

スプロケが39Tから41Tへと変更となりましたが、チェーン長が足りなくなることもなし。

チェーン張りを調整してアクスルを締めます。


これで2号機の加速は普通のRZ250になるのでしょうか?

さっさとチャンバーを戻して乗りたいところではありますが…せっかくチャンバー外してジャッキアップできる状態でありますので…と思いながら日が暮れていきます😅