梅雨明けしたとのことですが、朝晩はまだワンコの散歩がしやすい感じ…ほんとの梅雨明けとは言い難い感じ…でもこのくらいの方がありがたい😃

田んぼの稲もチップさんの背をいつの間にか追い越しましたね。

日曜日は定期の山登り

暑いのですが、休憩時には若干の涼しい風が吹くので休まります😃


昼前に家を出て…

伊吹山を横目に走ります。

黒丸PA混んでました。

いつもの定食でお腹を満たして…

7月の訪問!

13時半にお店に行ったのですが、来客が一人もなかったらしく、ドアが閉まってました😅

でもその方が仕事に集中できるかな😅


定点観測の手前のZ1-Rは…あんまり変わって見えませんなー😅奥のMk.Ⅱはタンクが装着されましたねー♪



では早速RZ1号機を…

先ずはシート合わせを実施します。

その前にステップを…

2号機に付けているフェイズのステップを持ってきました。めっちゃキツいわけでもなく、この位置で良いのではないかということとなりました。

以前にこのステップ位置を採寸したデータが出てきたとのことなので測定することもなくステップ位置はこれで確定です😃ステップ位置はキツくありませんが、セパハン、しかもトップブリッジ下設置なので手首負担はカタナ並みか?😅学生時代に乗ってた1号機をちょっと思い出しましたー😅




その上でシートに跨ぎます。車高を一番高くした状態にしてあるとのことで…250ccにしては高め😅踵が浮きます。

形は概ね問題がありませんが、足つきが若干気になるところ。着座部の高さを削っても着座時の尻の位置が低くなるだけで立ったときに内腿がシートサイドに当たり立ちにくいだけとなります。幅広のシートですから立った状態で内腿に当たる部分だけを少々削りたい。1号機はタンクが若干後ろにオフセットされているため、シートの一番前のサイド部分を削ることになります。




3度ほどフィッティングして削ってもらいました。

梱包して、表皮張りに出します。

シート表皮も色々あって悩みますねー😅


来月には仕上がってくるのかと思います。

多分ステップもその頃には…😃



前回無垢削り出しのままだったこの部分のブラケットもアルマイトが為されておりました😃


なんやかんや細かいことも進んでおりました🤗

ステップができてシートが出来上がったら…もう基本電装系のみの状態ですね?

楽しみですねー