我がRZ 1号機の作業進展をお店まで見にきております。


今回の仮組みでは、各種機器の製作もあることから、あるべきものがかなり取付けられており、かなりバイクらしくなってきております。


フロント周りは前回舐め回して見ました😅

車体には、ラジエターも収まっております。ラジエターは私たっての希望でラウンドラジエターが装備されてます。ラジエターはMC21用、今回使用するスイングアームと同一車種です、中華製ですがね😅ちょうど良さげなラウンドラジエターがなかなか見つからなかったのです🤔
ヤマハのバイクの割にホンダからの流用もしております。

そして…

足元の厚紙の切れっ端!


こういった造作物の型紙として使われた痕ですね。

ラジエターがラウンドタイプになってスペースができた場所にオイルタンクが設置されます。立体的に作られますがラジエターホースを避けた作りとなるので多少複雑になるのでしょう😅



そしてこれは…

反対側、ラジエター左側に配備されるラジエターのリザーバータンクかと…



こちら側もラジエターからのホースを避ける必要がありますね!


次!😅

この箱は…


2号機ではぎっしり詰まっているのに、この1号機ではすっかり空いてしまったシート下の空間。

そもそもオリジナルRZの場合Rサスがこの場所を斜めに貫いてますし、あとはタンク直下のエアクリーナーから続くエアチャンバーがあるため、このあたりには空間がありません。

この空いた空間に収まる小物入れですね!ありがたい。


逆サイド。

前回はバッテリーケースが新設されてましたが…


更に電装を収めるためのブラケットが作られておりました😀


車体系が進んできましたねー🤗

かなりバイクらしくなってきました。それまでの進展がゆぅっくりぃ〜〜〜!だったので…

1号機にこんなに構ってもらっているのが申し訳ない気持ちにさえなってしまう😅


進展甚だしいので、次は中一週で見に行こうかな😅