ニンジャを触れなかったこの2週間を使って、ガソリンコックを開けて残ガスをしっかり乾かしたタンク。
漏れのあるガソリンコックを外します。
ライコランドで買ってきた液体ガスケット!
耐ガソリン用の液ガスをタップリと着けてから組み立て直しました。
燃料タンクはこの状態で少し時間を置きます。
タンクは暫くそのままにしておいて…先々週末には全くエンジンは掛からなかったことからとりあえずタンクなしでエンジン再始動を図ることとします。
先ずキャブに繋がるホースへダイレクトにガソリンを注ぎます。
久しぶりに点滴タンクを使ってキャブにガソリンを送ろうとしたらホースが劣化してて漏れ漏れ😵
ホースを交換するハメに!
キャブに先ずガソリンをホースに直接入れまして"なみなみ"にしてから…エンジンを始動しようとしましたが…2週間前と一緒でやはりかかり…ません。
基本、この夏にニンジャを横倒しするまでは、エンジンは普通に掛かっていましたので…基本にかえって考えます。
良い空気
良いガソリン
良い電気?
電気…バッテリー?確かに一番怪しいのはバッテリーかな😅
と、いうことで…
ついに新バッテリーに交換しました😅
一昨年前のオフシーズンにバッテリー上がりを経験した後、今シーズン前にバッテリーは購入してあったのですが…ブースターを常備することで…実は新品バッテリーの投入をケチって今日まで見送ってきておりました😅もう一度バッテリーが上がったら…と😅
実際本日旧バッテリーを繋いだのですが、あっという間に上がりましたし…やはり良い電気!と思うと…バッテリー交換を決断いたしました。
リチウムバッテリーは鉛バッテリーにくらべて容積が小さいので、付属のスポンジをカットして取り付けます。
旧バッテリーさん、なんと2014年から10シーズン❗️に渡りご活躍いただき本当にご苦労様でした😀😀😀
新バッテリーさん、末永くよろしくお願いします。
それでは…
か、掛かり…掛かりました😀😀😀
久々の大型バイクの4気筒エンジン音を聞きました😅
それでは、お披露目😅
こんな感じです😅
サイドカウルをつけると違和感が強すぎるので…
サイドカウルは、とりあえずナシ!で😅
復活のニンジャ!ちょっとワイルド感あり、満足です😀
RZ、ニンジャ、RMXと3台とも復活!
しかし、タイヤの太さの違いに改めて驚き‼️てす。