RZ250 2号機はRタイヤ交換が済みましたが、まだまだやることがあります。

とりあえず走れるようにするためチャンバーを整えます。

チャンバーの錆を削ります。

クロスチャンバーは、それはそれで素敵なのだが、両側のチャンバー、クロス部がお互いの熱を伝えあって…よりよく錆びます😅過去…2020年に錆び落としを実施してますが、その時に取り残した錆びと新たな錆びがかなり広がっております。


先ずはカップブラシにて太い部分を削ります。綺麗になりますが溶接跡も消え去ります😰本当は溶接跡は残したいのだがね…



エンジン接合に近い場所は錆び取り剤を使用します。

今回使ったのはクルマ屋さんが持ってた

シュッシュして歯ブラシで擦ります。


めっちゃ落ちます。溶接跡なんかすぐに消え去りました😅

が、すぐに錆びます😰


錆び取り剤→脱脂→カップブラシ→脱脂→耐熱クリア吹き

の工程をめっちゃ急いでやります。

写真撮ってる暇ありません!😅


1本目はこの過程で処理。綺麗にはなりましたが、焼け跡が消え去ったのが不満😵



次2本目。2本目は翌週の晴れた日に行いました。

前週の結果との比較。写真だとまあまあ…


では、先ずあらかた錆びの大きな場所はカップブラシであらかた錆び落としてからの錆び取り剤!



なんということでしょう。取れます😅

歯ブラシ使ってしつこいところをゴシゴシ!

今日は手元にパーツクリーナーも持ってきてるので、すぐに脱脂したのですが…

落ちた錆が、また復活します。

10分そこそこですぐ錆びるので、再度カップブラシでゴシゴシ→脱脂

からのヤマルーブ耐熱クリア処理!

どうせ、排気部はすぐに錆びるし、あまり気にしない!😅


それでは組み立てましょう!

チャンバーのないRZは、なんだか手足がないように情け無い😅


さあ取り付けます。

クロスチャンバーなのでどっちから装着するのか、元のバイク写真見てから、取り付けます。

1人でやるのでしっかりと養生してから行います。



2本目!


装着完了!

うん、十分😀

赤錆びたチャンバーだったのにね!

元の磨いてない部分は過去の耐熱クリアの影響で飴色ですが、磨いた部分はスチールの地色となります。そのうち馴染むはずなので気にせずにいきたいと思います。

いい作業をした…😅