いろいろ構想しているので、すぐ作業ができる場所においてあるとの布陣!
各種付加物の場所の取り合いになるから、それを決めなきゃならんのだそうです。
はいはい!同じ話を3ヶ月前にも聞いたよ!と思いながら😅今年はこのままかな、かとも思ったのですが…
昨日写真が送られてきました。
おおっ!
ラジエター、しかもラウンドラジエターが付いとるっ!😀😀😀
RS用?NSR用?でしょうか?最近中華製の新品が出回っているのでそれを装着すればいいのでは?という話を先日していたのです!何十年前かの中古より、新品中華の方が良いかと。中華製ラジエターは2号機で、既にこの5年ほど試験済みですから😅
今思えば2号機に採用したラジエターですが、溶接跡なんか処理が雑、汚いですね😵バイクに装着しちゃえば目立たなくはなりますし…機能はちゃんとしてますがね!
今回採用された1号機のラウンドラジエターですが、元は何用か尋ねたところ、MC21用のラジエターとのことでした。これでスイングアームとお揃いとなりました😅
ラジエターステイがフレームのネック部下から新たに付けられたので
元々のフレームサイドのラジエターステイは切り落とされるのでしょう。
これは手元に戻ってきた頃2017年の2号機の写真ですが…
元のステイから無理やり、確かRZ-Rのラジエターだったと思うのですが、それが取り付けられておりました。素人処理だとどうしてもこういう仕上りになってしまいますよね😅
プロは、"ない"場所に新たなものをしかも綺麗に創っちゃうんだから…さすがですね!
感服です😀
サーボとラジエター位置が決まったのなら、再度バラして、フレーム補強等に入るのかな?このままのフレームでは、ごっつい前後足回りを支えきれないからね!そうなるとまた形が見えなくなってしまいますね😰前進のためには致し方なし😅
少し興奮いたしました😅